ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月03日

小川キャンパル2007年度新製品:ティエラ2と5

我が家のテントは前にも紹介させていただいたように、小川キャンパルのティエラ2です。今年、小川から新製品のティエラ3、4、5が発売され、ちょっと気になったので、実際に見て、触って小川の新製品レポなどをちょっと書いて見ます。

小川キャンパル2007年度新製品:ティエラ2と5 我が家のティエラ2


目玉はティエラ5。現行のティエラ2との比較が非常に気になるロッジドームテントです。見た目はほとんど同じ2と5。しかも2は継続発売中なので、なんで?という感じですが...


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5







2つの違いをまとめると、

【フレーム】
ティエラ2の後ろ側(インナーテント側)に1本フレームが追加されました。前側についているフレームと同じ構造です。これによって、ティエラ5のシルエットは前後が対称となり、より四角い形になりました。メーカーコメントでは強度が上がったということですが、このフレームで良くなったのは、インナーテントの内部がより広く感じられるようになったということでしょう。
2は後ろにフレームが無い分、どうしてもインナーテントの奧側の天井が、なだらかに低くなり、奥側は大人が座っても、座高の高い人ならば(?)頭が擦れてしまいましたが、5では追加されたフレームに吊り下げるようになっているので、立ち上がり角度が急で、より四角い感じになっています。この為、少し広く感じるわけです。床面積的には同じと思っていいのですが、感覚的には広いほうがいいですよね。
ただし、レームが追加されている分、重くなっています。こちらのほうが重要かもしれませんね。

【ベンチレータ】
2も5も同じ位置にベンチレータが付いているのですが、5は横にファスナーが付けられ、テントの中からベンチレータの開閉ができるようになりました。無精者や雨に濡れたくない人には朗報かも。

以上...ってこれだけ?
そうなんです、大きな違いはこの2つだけなんです。他の違いと言えば、サイズが10cmほど5のほうが短くなっていますが、これ先ほどのインナーテントの立ち上がり角度の違いで、デッドスペースが10cm無くなったということです。ま、「10cm短ければ設営できたのになぁ」なんてことが無い限り別にどうということでもないでしょう。
気になったのが、どの写真を見ても5の方はキャノピーを立てていないのですが、カタログではアルミポールが付属されています。(なんでキャノピーを畳んだ写真にしているんでしょうねぇ?)
また、ライナーシートが付属されるようになりましたが、定価が高くなったのでまるで意味がありません。ちなみに「ナチュラム」の現時点での価格で言えば、ティエラ2+ライナーシートで¥74,800+¥3,300=¥78,100、ライナーシート付きのティエラ5が¥81,600。
その差¥3,500。これがフレームが増えた分なのかもしれませんが、台風の中でキャンプするなんて事でもなければ、2でも強度は十分だと思う方は、2の方がお勧めです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ II/オリジナル・サイドラック【プレゼント!】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ II/オリジナル・サイドラック【プレゼント!】







小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用ライナーシート







(この2つで¥78,100)


で、ここからは独断的な感想です。
機能的にはどちらでもいいです。2の方が...5の方が...なんていってもほとんど同じテントと思っていいと思います。
ただし、ひとつだけ一番気になったのが、前方右下に書かれた「Tierra5」のロゴです。これがまた、ゴジック体のような字体で実にかっこ悪いのです。なんか見てて恥ずかしくなるほど何の飾りも無く野暮ったいです。私にはこれだけで、5の魅力が無くなってしまいました。

ティエラ5とは別に、個人的に気になったのがティエラ2、5用のインナーテント23という別売インナーテント。これ、3人では狭いですが、2人なら問題なく使えます。これをティエラにセットするとなんと、リビングがすごく広くなります。2人ぐらいのキャンプならすごく快適になるだろうなぁとちょっと期待!でもこれインナーマットは入らないのですよね、このサイズのエアーマット無いかな?(ってうちじゃぁしばらく4人なので不要かな)

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用インナー23
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ用インナー23








ちなみに、ティエラ3、4というのも一緒に発売されましたが、これはお勧めできません。「ティエラが好きで、どうしても...」という方はどうぞという感じです。
とにかく中途半端というか、これを買うなら他にいいのがあるぞということです。
まず天井の高さが低いので、いくらリビングがあっても、頭を下げないといけないので、非常に辛いです。
そんなに中途半端なリビングならば、アルバーゴ23、34とか、シャンティでもいいのではないかと思うわけです。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ23
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ23







あ、そうそうアルバーゴ45-Ⅱというアルバーゴの一番大きなテントも新製品で出ましたが、逆にこれにするなら、ティエラ2か5の方がお勧めです。
デザインは曲線が多くて面白いのですが、かなり背が高いです。一番高いところはロッジテント「ミネルバ」より高いなんて...
まぁそれは良いとして、お勧めできない点は2点。
ひとつは、フレーム形状の為かデッドスペースがかなりあります。外観は大きいのに中は狭いと言う感じ。ティエラより大きく見えるんですよ横にあると...
もうひとつが、設営の面倒さ。この複雑な形状のフレームを筒のようになった幕の一部に通すようになっていて、これがまた通しにくい形状になっています。多分設営しているときいらいらすること間違いなしとも思えるのです。まだ23の方が逆U字型なだけ通しやすいと思うのです。ま、慣れればたいした事無いのかもしれませんけどね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ45-II
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アルバーゴ45-II





(この前方最上部のとんがっているところが...)


あと、ロッジ型のシェルターがいくつか新製品で発売されましたが、どうもこの小川キャンパルのロッジというのがあまり魅力的でないのですよね。
ロッジそのものは、居住性が良いとよく言われますが、それは通常のテントやスクリーンタープと比較しているからで、ティエラのようなものと比べると、確かに天井は高くなる分居住性は良くなるのですが、それほど差があるようにも思えません。インナーテントをつけるとリビングはティエラの方が広くなったりしますからね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アードヴァークII
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) アードヴァークII








それと、どうしてキャノピーは横なんでしょう?コールマンの防災用テントのように、前にキャノピー出せるようにしてもらわないと、なかなか使いにくいと思うのですけどね。もう部屋から車までの持ち運びを考えると、重さの点でロッジ型は却下なんですね、うちは。

ということで小川の新製品をちょっとレポートしてみましたが、気合は入っているんですが、ちょっと空回りという感じがしましたね。




 ↑ ポチっとよろしく(^_^)v
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
また、ひとつ...?
ティエラの結露
我が家にタープは必需品
ヘキサタープのサイドポール
また物欲の虫が...
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 また、ひとつ...? (2008-07-10 20:25)
 ティエラの結露 (2007-08-03 16:15)
 我が家にタープは必需品 (2007-07-30 10:27)
 ヘキサタープのサイドポール (2007-07-29 12:10)
 また物欲の虫が... (2007-07-26 23:48)
 コールマン2007年度新製品:テント・タープ (2007-04-15 22:53)

Posted by キャンピングパパ at 00:08│Comments(2)テント・タープ
 この記事へのコメント
小川テントのラインアップの中でどのテントを買おうか迷っていたので大変参考になりました。ありがとうございます。これからも時々拝見させて頂きます。
Posted by fukkie at 2007年09月06日 09:32
★fukkie さん★

はあじめまして。
参考になりましたでしょうか?

>これからも時々拝見させて頂きます。

こんなブログですが、いつでもお越しくださいませ。
Posted by キャンピングパパ at 2007年09月06日 20:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小川キャンパル2007年度新製品:ティエラ2と5
    コメント(2)