2009年04月21日
加太オートキャンプ場 レポ編その1
仕事が忙しくてなかなか出撃できなかったのですが、もう我慢も限界。
意を決して(って、オーバーな...)出撃
久々のテント泊なので、準備の段階からドタバタ。
あれ、どこに直した?
これ、もう無くなってるやん...
留めは、このコールマンのエアーマット、

どこかに穴が開いて、空気が漏れることが発覚。エライコッチャ!
急遽ナチュラムで注文...でも取り寄せになり、間に合わず...
しかたなく、キャンプも延期...で、18日になっちゃいました。

Coleman(コールマン) テントエアーマット300
このエアーマットですが、知らない間にちょっとマイナーチェンジしているのですね。
1つめは、この空気吸入/排出口の形状。

浮き袋に付いているような栓の大きなもので、柔らかいビニール系の材質になりました。
この透明な部分をもう一段引っ張り出すと、フリーな状態(空気の取り入れ/吐き出しが自由)になります。
しかし、これポンプからのノズルがぴったりはまるわけでもないので、空気を入れる間手で持っていないと外れてしまうのは不便になったかと。(改悪)
もうひとつの変更点は、表面の材質。
上の茶色の部分が以前より色も薄くなり、柔らかくなりました。ゴムのような感じになったので、以前のように一人が動くと、他の人がポコンポコンと同時に弾んでしまうというような、ポコポコ感はかなり緩和されたように思います。(改善)
ま、一勝一敗で、値段も変わってないのでそれほど大したことでもないかと...
ただ、ポコポコ感が気になる方には朗報かもしれません。
さて、そんなドタバタの準備を終え、いざ出発。
ここはチェックインが13:00なので、ゆっくり10:00ごろに出発して、ノンビリ走って行きます。
途中で、コンビニに寄ってお昼のお弁当買ったり...寄り道しながらも12:30ごろに到着。
と、思ったら...
上のホテルでした。
まちがえた...
ホテルで道を教わり、坂を下りてキャンプ場へ到着。ヤレヤレ。
受付を済ませて、サイトへ。
今回の我が家のサイトは、4番サイトです。

とにかくさっさと設営開始。
ここでまた不具合発覚。
ロゴスのプッシュアップポールのプッシュするポッチリがどこかに...
応急措置でペグを突き刺して留め金&ハンガーに。

久々の設営にドタバタしながらも、ようやく完成。


しかし、今日は暑い~!
気温は...

26℃
陽がきついので、体感的には30℃ぐらいありそうに感じます。
ツーバーナーもスタンバイOK。

しかし、結局このツーバーナー君。今回は次の日の朝、お湯を沸かすのに使っただけでした。
なんの為に持ってきたのやら...
サイトの周りは、タンポポ一杯。


すこし遅いお昼ご飯を。コンビニ弁当で軽く済ませます。夜に思いっきり食べるため
...なんて。

お腹も満たされたところで、休憩ターイム。
それぞれ思い思いのやりたい事をやります。
ウチの奥さんと上の子はお昼寝...なんでやねん
下の子と私はトランプ。
あのー、もうちょっとその活動しませんか?暑いけど...
しばらくして...たしか、いつも何かをしていたはずなんですが...
あーっ! お茶ー!
忘れた...
肝心なお茶の道具(お茶も)コロっと忘れていました。
ショボン...
意気消沈してもしかたがないので、気を取り直してお風呂へGO
休暇村本館のお風呂ですが、通常は大人600円なのですが、キャンプ場宿泊者は500円で利用できます。


おみやげもここで買えますよ。

ここのお風呂は、ごくごく普通のお風呂で、決して大きいわけでもありませんし、お風呂そのものならスーパー銭湯の方がいいかもしれません。
が、小さな露天風呂から見える景色がいいのですよ。
お風呂にカメラを持ち込めないので、ロビーの前に展望ベランダからの景色です。





ちょっと、逆光なのとかすんでいますが、夕焼けの頃や朝はもっと綺麗に撮れるかもしれません。
友ケ島、淡路島や空気が澄んでいれば徳島まで見えるそうです。

この景色が露天風呂からも眺められるのですよ。
回りも静かで、時々とんびがピ~ひょろひょろひょろ~って、まるで大河ドラマのオープニングみたいです。
子供達と(露天風呂の)湯舟に入ったり、横のベンチに座ったりして結構長い間、この景色に見とれていました。
暗くなると、船の灯りと街の灯りしか見えないので(それも風情があるかも)、明るい間に行く方がいいですね。
ゆっくりと露天風呂を満喫して、サイトへ。
さぁ、夕食の支度です。
次回に続く。

意を決して(って、オーバーな...)出撃

久々のテント泊なので、準備の段階からドタバタ。
あれ、どこに直した?
これ、もう無くなってるやん...

留めは、このコールマンのエアーマット、
どこかに穴が開いて、空気が漏れることが発覚。エライコッチャ!

急遽ナチュラムで注文...でも取り寄せになり、間に合わず...

しかたなく、キャンプも延期...で、18日になっちゃいました。


Coleman(コールマン) テントエアーマット300
このエアーマットですが、知らない間にちょっとマイナーチェンジしているのですね。

1つめは、この空気吸入/排出口の形状。

(こんなに横には付いてません。位置は以前と同じ位置です。
)

浮き袋に付いているような栓の大きなもので、柔らかいビニール系の材質になりました。
この透明な部分をもう一段引っ張り出すと、フリーな状態(空気の取り入れ/吐き出しが自由)になります。
しかし、これポンプからのノズルがぴったりはまるわけでもないので、空気を入れる間手で持っていないと外れてしまうのは不便になったかと。(改悪)

もうひとつの変更点は、表面の材質。
上の茶色の部分が以前より色も薄くなり、柔らかくなりました。ゴムのような感じになったので、以前のように一人が動くと、他の人がポコンポコンと同時に弾んでしまうというような、ポコポコ感はかなり緩和されたように思います。(改善)

ま、一勝一敗で、値段も変わってないのでそれほど大したことでもないかと...

ただ、ポコポコ感が気になる方には朗報かもしれません。
**********
さて、そんなドタバタの準備を終え、いざ出発。

ここはチェックインが13:00なので、ゆっくり10:00ごろに出発して、ノンビリ走って行きます。
途中で、コンビニに寄ってお昼のお弁当買ったり...寄り道しながらも12:30ごろに到着。
と、思ったら...

上のホテルでした。

ホテルで道を教わり、坂を下りてキャンプ場へ到着。ヤレヤレ。

受付を済ませて、サイトへ。
今回の我が家のサイトは、4番サイトです。
とにかくさっさと設営開始。

ここでまた不具合発覚。
ロゴスのプッシュアップポールのプッシュするポッチリがどこかに...

応急措置でペグを突き刺して留め金&ハンガーに。
久々の設営にドタバタしながらも、ようやく完成。

しかし、今日は暑い~!
気温は...
26℃

陽がきついので、体感的には30℃ぐらいありそうに感じます。

ツーバーナーもスタンバイOK。

しかし、結局このツーバーナー君。今回は次の日の朝、お湯を沸かすのに使っただけでした。
なんの為に持ってきたのやら...

サイトの周りは、タンポポ一杯。
すこし遅いお昼ご飯を。コンビニ弁当で軽く済ませます。夜に思いっきり食べるため

お腹も満たされたところで、休憩ターイム。
それぞれ思い思いのやりたい事をやります。
ウチの奥さんと上の子はお昼寝...なんでやねん

下の子と私はトランプ。
あのー、もうちょっとその活動しませんか?暑いけど...

しばらくして...たしか、いつも何かをしていたはずなんですが...
あーっ! お茶ー!

忘れた...

肝心なお茶の道具(お茶も)コロっと忘れていました。
ショボン...

意気消沈してもしかたがないので、気を取り直してお風呂へGO

休暇村本館のお風呂ですが、通常は大人600円なのですが、キャンプ場宿泊者は500円で利用できます。
おみやげもここで買えますよ。

ここのお風呂は、ごくごく普通のお風呂で、決して大きいわけでもありませんし、お風呂そのものならスーパー銭湯の方がいいかもしれません。
が、小さな露天風呂から見える景色がいいのですよ。

お風呂にカメラを持ち込めないので、ロビーの前に展望ベランダからの景色です。
ちょっと、逆光なのとかすんでいますが、夕焼けの頃や朝はもっと綺麗に撮れるかもしれません。
友ケ島、淡路島や空気が澄んでいれば徳島まで見えるそうです。
この景色が露天風呂からも眺められるのですよ。

回りも静かで、時々とんびがピ~ひょろひょろひょろ~って、まるで大河ドラマのオープニングみたいです。

子供達と(露天風呂の)湯舟に入ったり、横のベンチに座ったりして結構長い間、この景色に見とれていました。
暗くなると、船の灯りと街の灯りしか見えないので(それも風情があるかも)、明るい間に行く方がいいですね。
ゆっくりと露天風呂を満喫して、サイトへ。
さぁ、夕食の支度です。

次回に続く。
Posted by キャンピングパパ at 19:59│Comments(6)
│休暇村紀州加太オートキャンプ場
この記事へのコメント
Posted by HASSY
at 2009年04月21日 22:44

こんばんは
お久しぶりな感じで今シーズン始動ですね。
ウチの近くにも何ヶ所か気になる休暇村があるんですが、どこもイマイチ微妙な感じなんですよね~(笑)
コチラも残念なお風呂とのこと…。
なんか僕、休暇村の会員にまでなっちゃってメルマガとかも届いてるんですよ。
昨年、息子のサッカーで泊まった休暇村は風呂は最高でした!
キャンプ場が高かったです。
続き楽しみにしていま~す。
てか今年もパパさんのキャンピングレポ楽しみにしていま~す♪
お久しぶりな感じで今シーズン始動ですね。
ウチの近くにも何ヶ所か気になる休暇村があるんですが、どこもイマイチ微妙な感じなんですよね~(笑)
コチラも残念なお風呂とのこと…。
なんか僕、休暇村の会員にまでなっちゃってメルマガとかも届いてるんですよ。
昨年、息子のサッカーで泊まった休暇村は風呂は最高でした!
キャンプ場が高かったです。
続き楽しみにしていま~す。
てか今年もパパさんのキャンピングレポ楽しみにしていま~す♪
Posted by w.water at 2009年04月22日 23:39
★HASSY さん★
こんばんは。
>ウチも同じく、忘れ物もたくさんしました(笑)
ハハ、やっぱり(笑)
ほんと感が鈍るというかねぇ...
>初めて聞きましたので、レポでじっくり研究させていただきます!
なかなかいいとこですよ。
ま、最後の評価も参考にしてくださいませ(笑)
こんばんは。
>ウチも同じく、忘れ物もたくさんしました(笑)
ハハ、やっぱり(笑)
ほんと感が鈍るというかねぇ...
>初めて聞きましたので、レポでじっくり研究させていただきます!
なかなかいいとこですよ。
ま、最後の評価も参考にしてくださいませ(笑)
Posted by キャンピングパパ
at 2009年04月23日 00:51

★w.water さん★
こんばんは。
お久しぶりです(^^ゞ
>お久しぶりな感じで今シーズン始動ですね。
私としては、もっと早いうちに始動して、夏までに...という予定だったのですがね(涙)
ま、これからがんばってキャンプしまーす。
>昨年、息子のサッカーで泊まった休暇村は風呂は最高でした!
>キャンプ場が高かったです。
へー。ここもお風呂は湯舟の数と、広さがそれほどでもないというだけで
それほど悪くはありませんでしたよ。
ま、この景色が目の前に広がっているだけで、私としてはGoodですけどね。
>続き楽しみにしていま~す。
>てか今年もパパさんのキャンピングレポ楽しみにしていま~す♪
ありがとうございます。
今年はがんばって、お初のキャンプ場も増やしてみたいと思ってますのでお楽しみに。
こんばんは。
お久しぶりです(^^ゞ
>お久しぶりな感じで今シーズン始動ですね。
私としては、もっと早いうちに始動して、夏までに...という予定だったのですがね(涙)
ま、これからがんばってキャンプしまーす。
>昨年、息子のサッカーで泊まった休暇村は風呂は最高でした!
>キャンプ場が高かったです。
へー。ここもお風呂は湯舟の数と、広さがそれほどでもないというだけで
それほど悪くはありませんでしたよ。
ま、この景色が目の前に広がっているだけで、私としてはGoodですけどね。
>続き楽しみにしていま~す。
>てか今年もパパさんのキャンピングレポ楽しみにしていま~す♪
ありがとうございます。
今年はがんばって、お初のキャンプ場も増やしてみたいと思ってますのでお楽しみに。
Posted by キャンピングパパ
at 2009年04月23日 00:58

お風呂場からの眺望 絶景ですね~~
でも、行き交う船を見ていたら
仕事思い出してしまうかも・・・(汗)
でも、行き交う船を見ていたら
仕事思い出してしまうかも・・・(汗)
Posted by ぺぺっち
at 2009年04月26日 01:33

★ぺぺっち さん★
こんばんは。
>でも、行き交う船を見ていたら
>仕事思い出してしまうかも・・・(汗)
ハハハ、そうでした、ぺぺっちさんは船関係のお仕事でしたねぇ。
船があんまり通らない時間帯を選んで...ってムリか...(笑)
こんばんは。
>でも、行き交う船を見ていたら
>仕事思い出してしまうかも・・・(汗)
ハハハ、そうでした、ぺぺっちさんは船関係のお仕事でしたねぇ。
船があんまり通らない時間帯を選んで...ってムリか...(笑)
Posted by キャンピングパパ
at 2009年04月26日 03:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
パパさん、いよいよ始動ですね~
で、久しぶりのキャンプとくれば、やはりいろいろありますね。
ウチも同じく、忘れ物もたくさんしました(笑)
「休暇村紀州加太」
初めて聞きましたので、レポでじっくり研究させていただきます!