2007年07月26日
また物欲の虫が...
最近またまた物欲がふつふつと沸いてきましたー!(もうあかんって!)
これまで我が家のキャンプと言えば雨または曇りというのが常で、前回の自然の森で初めて晴れました。(雨男返上\(^o^)/)
あまりに浮かれて、自分の設営方法や装備に関してしっかりと考えていなかったのですが、今になってよーく考えてみると、これまでは「雨の日対策」というのを結構気にしてやっていたように思います。(風も含めて)
しかーし、肝心要な「晴れの日対策」というのをなーんにも考えていないことに気が付いたわけです。そう、この時期には特に必要なことを...。
やったことはと言えば、コールマンのヘキサを導入したぐらいです。これで充分と始めは思っていました。ところがですねぇ、この前ヘキサの下でくつろいでいたときのことです。
「暑い!」
ってヘキサの下に居るのに、私の右半身には直射日光があたっているではありませんか。
そうなんです。太陽というのは東から西に移動するのです。(実際には地球の方が動いているのですが)この為、時間と共に影の位置も移動するのですよ。
こんなあたりまえのことをころっと忘れていたわけです。
つまり、ヘキサの張り方にもこの方角というものを考えないといけないということです。
これまで何にも考えずに設営してたおかげで、極端に言うと、下図のように太陽の軌跡と並行になったりしてました。

が、これでは、影が動いてもどうすることもできず、挙句の果てにはテーブルごとよいしょって少しずつ移動することになってしまったわけで...
これが、太陽の軌跡と直角になるように張っておくと、図のように幕にサイドポールを付けたり、はずしたり、またはペグ位置を変えたりするだけで影を操作できるようになるので、本来のタープの役割が果たせるようになります。

サイトの広さに余裕が無いと、こんなにうまく直角に...なんて張れないですが、しかしこんな初歩的な事を忘れているなんて...まだまだ新しいキャンプ道具を使いこなせているとは言えないようですね。
と、まぁ難しいことは置いておいて、なぜ「物欲が...」という事になるのかというと。
上のようなことを実践したとしても、「4人家族であのMDXでは狭いのではなかろうか...」と思ったわけです。
最初は「かっちょエエなぁ」という観点からヘキサにしたのですが、ロースタイルで、急角度にヘキサを張る方法では、なんとなく閉塞感があって、「やっぱり自然の景色が見える方が...」とサイドポール使用が結構気に入ってます。
こういうふうに考えると...「やっぱり、レクタが欲しい!」ってことになるわけです。
いろんな方のブログ見ていてもレクタって結構快適そうですし...
でも、「スノーピ-クのレクタなんて高い」というので普通はあきらめるんですが、ちょっとエエのを見つけちゃいました。
スポーツオーソリティはAlpine DesignブランドのスクエアタープLという代物。
これ
幕の大きさが580cm×500cmと、スノーピークのレクタLより大きいのではないかと思われるサイズ。これ、メイン290cm、サブ230cmのポールを使ったときの有効面積を計算すると、なんと500cm×567cmぐらいの面積になるのですよ。
ここまでは「でかいタープだ」ということだけだったのですが、よく見るとこのタープの下にティエラ2がすっぽり入ってしまうのです。(ティエラ2の長さは565cmなのです。)
ちゅうことはどういうことかといいますと...
サイトの大きさでティエラの上にかぶせる部分が調節できることになります。
7mぐらいのサイトなら、ティエラの上にスッポリかぶせれば雨対策用になるし、10mぐらいのサイトなら1mぐらいティエラの上にかぶせれば、5m前後の巨大なキャノピーのように使えるわけです。(張り綱の事は別として)
しかも値段が安い!(9千円台。)色もスノーピークの旧色と同じエンジ(赤)+ベージュだし...(配色が反対ですが)なんちゃってスノーピークのようで...こんなん好きです。
うぅ、欲しい!!
これと、ヘキサでケースバイケースで使い分けられられたらなぁと思うわけです。
ポールが細くて風に弱そうという感じもしますが、ポールは太いのを別途調達ということでなんとかなるので...
たった1万円弱、されど1万円なのでどうしようか、すごーく迷っているところです。
しかし、車に乗るんかいなぁ...
あまりに浮かれて、自分の設営方法や装備に関してしっかりと考えていなかったのですが、今になってよーく考えてみると、これまでは「雨の日対策」というのを結構気にしてやっていたように思います。(風も含めて)
しかーし、肝心要な「晴れの日対策」というのをなーんにも考えていないことに気が付いたわけです。そう、この時期には特に必要なことを...。
やったことはと言えば、コールマンのヘキサを導入したぐらいです。これで充分と始めは思っていました。ところがですねぇ、この前ヘキサの下でくつろいでいたときのことです。
「暑い!」
ってヘキサの下に居るのに、私の右半身には直射日光があたっているではありませんか。
そうなんです。太陽というのは東から西に移動するのです。(実際には地球の方が動いているのですが)この為、時間と共に影の位置も移動するのですよ。
こんなあたりまえのことをころっと忘れていたわけです。
つまり、ヘキサの張り方にもこの方角というものを考えないといけないということです。
これまで何にも考えずに設営してたおかげで、極端に言うと、下図のように太陽の軌跡と並行になったりしてました。

が、これでは、影が動いてもどうすることもできず、挙句の果てにはテーブルごとよいしょって少しずつ移動することになってしまったわけで...
これが、太陽の軌跡と直角になるように張っておくと、図のように幕にサイドポールを付けたり、はずしたり、またはペグ位置を変えたりするだけで影を操作できるようになるので、本来のタープの役割が果たせるようになります。

サイトの広さに余裕が無いと、こんなにうまく直角に...なんて張れないですが、しかしこんな初歩的な事を忘れているなんて...まだまだ新しいキャンプ道具を使いこなせているとは言えないようですね。
と、まぁ難しいことは置いておいて、なぜ「物欲が...」という事になるのかというと。
上のようなことを実践したとしても、「4人家族であのMDXでは狭いのではなかろうか...」と思ったわけです。
最初は「かっちょエエなぁ」という観点からヘキサにしたのですが、ロースタイルで、急角度にヘキサを張る方法では、なんとなく閉塞感があって、「やっぱり自然の景色が見える方が...」とサイドポール使用が結構気に入ってます。
こういうふうに考えると...「やっぱり、レクタが欲しい!」ってことになるわけです。
いろんな方のブログ見ていてもレクタって結構快適そうですし...
でも、「スノーピ-クのレクタなんて高い」というので普通はあきらめるんですが、ちょっとエエのを見つけちゃいました。
スポーツオーソリティはAlpine DesignブランドのスクエアタープLという代物。
これ
幕の大きさが580cm×500cmと、スノーピークのレクタLより大きいのではないかと思われるサイズ。これ、メイン290cm、サブ230cmのポールを使ったときの有効面積を計算すると、なんと500cm×567cmぐらいの面積になるのですよ。
ここまでは「でかいタープだ」ということだけだったのですが、よく見るとこのタープの下にティエラ2がすっぽり入ってしまうのです。(ティエラ2の長さは565cmなのです。)
ちゅうことはどういうことかといいますと...
サイトの大きさでティエラの上にかぶせる部分が調節できることになります。
7mぐらいのサイトなら、ティエラの上にスッポリかぶせれば雨対策用になるし、10mぐらいのサイトなら1mぐらいティエラの上にかぶせれば、5m前後の巨大なキャノピーのように使えるわけです。(張り綱の事は別として)

うぅ、欲しい!!
これと、ヘキサでケースバイケースで使い分けられられたらなぁと思うわけです。
ポールが細くて風に弱そうという感じもしますが、ポールは太いのを別途調達ということでなんとかなるので...
たった1万円弱、されど1万円なのでどうしようか、すごーく迷っているところです。
しかし、車に乗るんかいなぁ...
Posted by キャンピングパパ at 23:48│Comments(4)
│テント・タープ
この記事へのコメント
Posted by yah114 at 2007年07月27日 18:12
>yah114 様
>私はブログにまだ乗せてませんが、レクタ購入しましました!!
あ、いいな、いいな。
単体でもかっこよいのはヘキサですが、やっぱり使い勝手はレクタ
ですよね。
暑い夏は、涼しいところへキャンプに行きたいのですが...暑いというのは
別として、やっぱり直射日光は、女性には大敵ですからね。
>私はブログにまだ乗せてませんが、レクタ購入しましました!!
あ、いいな、いいな。
単体でもかっこよいのはヘキサですが、やっぱり使い勝手はレクタ
ですよね。
暑い夏は、涼しいところへキャンプに行きたいのですが...暑いというのは
別として、やっぱり直射日光は、女性には大敵ですからね。
Posted by キャンピングパパ at 2007年07月28日 03:49
見た目&自己満足(キレイに晴れた時は・・・(^^; )のヘキサ、
実用性のレクタ、
と言った所なんでしょうか?
本当に暑い時はレクタかな~と思います。
(と言いつつ、我が家の「レクタ」は、買ったは良いが熟成中なんですが・・・)
実用性のレクタ、
と言った所なんでしょうか?
本当に暑い時はレクタかな~と思います。
(と言いつつ、我が家の「レクタ」は、買ったは良いが熟成中なんですが・・・)
Posted by 寅海苔 at 2007年07月28日 07:43
>寅海苔 様
>見た目&自己満足(キレイに晴れた時は・・・(^^; )のヘキサ、
単独でキレイに張っているヘキサって、ほんとカッコイイですねぇ。
>と言いつつ、我が家の「レクタ」は、買ったは良いが熟成中なんですが・・・
レクタも「○○年もの」というように、熟成すれば価値が上がったりして...(笑)
使ってみていろいろ考えていくとタープって結構難しいですねぇ。
直射日光を避ける(影を作る)というのと、風通しをよくする、見晴らしも良く
したい...と要求はいろいろ贅沢にありますからねぇ。
もちろん風対策も気を使いますし。
>見た目&自己満足(キレイに晴れた時は・・・(^^; )のヘキサ、
単独でキレイに張っているヘキサって、ほんとカッコイイですねぇ。
>と言いつつ、我が家の「レクタ」は、買ったは良いが熟成中なんですが・・・
レクタも「○○年もの」というように、熟成すれば価値が上がったりして...(笑)
使ってみていろいろ考えていくとタープって結構難しいですねぇ。
直射日光を避ける(影を作る)というのと、風通しをよくする、見晴らしも良く
したい...と要求はいろいろ贅沢にありますからねぇ。
もちろん風対策も気を使いますし。
Posted by キャンピングパパ at 2007年07月28日 13:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
勉強になりました!!
暑さ対策も大事ですよね~
私はブログにまだ乗せてませんが、レクタ購入しましました!!
ティエラ+レクタで、この暑い夏!?を乗り切ろうかと・・・笑