ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年07月29日

ヘキサタープのサイドポール

ヘキサタープのサイドポール
レクタタープにはサイドポールは標準で付いてくることが多いのですが、ヘキサタープではサイドポールは不要なのでしょうか?

うちではヘキサを張る場合、サイドポールをいつも使ってます。テーブルに座ったとき景色がよく見えるほうが好きだという単純な理由からです。
逆に、通路や近所のサイトから見えないようにする(プライバシー的に)場合に、ポールを使わないで隠してしまうという張り方をされている方も多いと思います。

では、このサイドポールって他に意味はないのでしょうか?
もしこれだけなら、特に使わないでも良い人にはまったく不要ということになります。が、実はサイドポールを使うともうひとつメリットがあるのです。

まず、普通にタープを張ると下図のようになります。(ここでは、ファミリーで4人ぐらいのキッチン、リビングということにしておいてください。)
ヘキサタープのサイドポール

この状態でサイドポールを付けます。同じ有効面積であるということを前提にすると、下図のようになります。
ヘキサタープのサイドポール
が、この張り方ではポールへ下向きのテンションがまったくかからないことになり、ちょっと風が吹いて幕が持ち上がると、ポールも抜けてしまいますね。
そこで、下向きのテンションをかける為に、ペグ位置を変更するわけです。
ヘキサタープのサイドポール

これで、ポールを下に押し込むテンションもかかり、安定します。

ということは...
そうなんですね。サイドポールを使う方がペグ位置をより近くにできるということなんです。つまり同じ条件なら、サイドポールを使う方が、小さな場所に設営できるわけです。
隣のサイトにはみ出していたり、木に張り綱を巻きつけて木を痛めたりするなら、サイドポールを加えるだけで、ペグダウン可能になったりするので、ちょっとバリエーションに加えてみてはいかがでしょうか?

もちろん、サイドポールの高さ(というより、メインとサブの高さの差)によっても、最適なペグ位置ってのも変わってきますからね。

まぁ、タープというのはただの1枚の幕なだけなんですが、いろいろと奥が深いですねぇ。




 ↑ ポチっとよろしく(^_^)v
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
また、ひとつ...?
ティエラの結露
我が家にタープは必需品
また物欲の虫が...
小川キャンパル2007年度新製品:ティエラ2と5
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 また、ひとつ...? (2008-07-10 20:25)
 ティエラの結露 (2007-08-03 16:15)
 我が家にタープは必需品 (2007-07-30 10:27)
 また物欲の虫が... (2007-07-26 23:48)
 コールマン2007年度新製品:テント・タープ (2007-04-15 22:53)
 スノーピーク2007年度新製品:テント・タープ (2007-04-14 23:03)

Posted by キャンピングパパ at 12:10│Comments(2)テント・タープ
 この記事へのコメント
こんばんわ!
僕は、天気が良くて涼しいときはタープなし。
日よけが必要で景色を楽しみたいときは、サイドポールを利用してます♪
Posted by ユウ at 2007年08月23日 00:13
★ユウ さん★

広い高原とかで、すずしくて天気良い日は青空の下が気持ちいいですよねぇ。

木漏れ日が漏れる森も気分は同じなのですが...
我家では、予期せぬ落下物対策ですかね、タープは。
Posted by キャンピングパパ at 2007年08月23日 00:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘキサタープのサイドポール
    コメント(2)