2007年07月09日
自然の森ファミリーオートキャンプ場1回目 その1
【キャンプ場紹介】
まずはキャンプ場の紹介から、
詳しくはHPをご覧ください。というよりも、もうここはいろんな方が常連で利用されているので、その方のブログをご覧いただくと、もっと詳しい情報が見れます。(私も、他の人のブログを見ていたので、なんとなく初めてという感じがしませんでした。)
ちなみに、キャンプ場にお風呂はありませんが、車で10~20分のところに2箇所の温泉があります。買物も車で5~10分のところに、能勢BOXというショッピングセンター(と言ってもスーパーマーケットと思ったほうがいいかも)、道の駅、ジャパン等々、まぁなんでも揃うでしょうね。
基本的にサイトは、オートサイトと樹間サイトに区別されています。樹間サイトは、車の横付けができないということで、5~10mぐらい車から離れます。
木々に覆われ、プライベート間があるのは樹間サイトなのですが、車から荷物を、一輪車(貸してもらえます)で運ぶのはちょっと大変です。特に大型のテントや道具が多い人には...なんたって坂道が多いですから。
オートサイトと言っても、管理棟前以外は、樹間とそれほど変わらない程、程よく森の中にあります。(他のキャンプ場なら、ここのオートサイトでも樹間サイトと呼ぶかもしれません。)
お勧めサイトは、管理棟前なら「オート3」

ま、ここは何と言っても広いです。テント4つ5つは張れるかなぁと思えるほどです。管理棟に近いので、石釜も使いやすいでしょうね。欠点は、管理棟付近のサイトに近いトイレなのですが、女性は管理棟にある水洗なのですが、男性は簡易トイレ(汲取り式)なので、これがどうしても...という方は、下のほうまで降りて水洗を使うしかないのですが、坂ですから、何回も降りたり登ったりと大変ですよ。
で、もうひとつお勧めが「アカシア3」(人がずっと居たので写真ありません。)
ここは、「オート3」よりも少し狭いですが、それでもかなりの広さがあります。それと、サイトの端に大きな木があって、これをうまく使えば結構楽しいサイトができるかもしれません。
それと、このキャンプ場の良さは、何といっても直火ができる炉が各サイトにあることでしょう。

これが焚き火好きにはたまりませんね。(*^。^*)
【レポート】
さて、いよいよです。ツワモノキャンパーの集う自然の森ファミリーオートキャンプ場へ、朝8時20分いざ出陣!
阪神高速を走って、木部出口まではいたって順調。そこから173号線を走るのですが、何か高架工事をしているのか突然車線が1車線になったりで、少し渋滞。
しかし、山道にさしかかるころには渋滞も無くなり、また順調に...と思ったら2台前にモタモタする車が...制限速度50Kmの道を45Kmで走るなんて、関西人にあるまじき行為。
少しイラついてきたなぁと思っていると、前の車もそうとうイラついていたのか、さかんにマクり始めました。(パッシングでもしてたのかな?)それでも平然と走る1台の軽自動車。
「バックミラー見てへんのかー」なんて、ブーイングが我が家の車の中でもさかんに飛び交っています。ふと後ろを見ると、車が数珠繋ぎに...やれやれ、最初からコレじゃぁこれからが大変かなぁ...
なんてちょっと気分が滅入ったころ、その車が左に左折。「オーッシャー、行けー!」って、頭文字Dばりに(ってウソ)70Kmでぶっ飛ばして行きました。
トンネルをいくつも抜け、信号を数え、「そこや!」とHPに書いてあった信号を右折。T字路に出たところをまた右折すると、「お、一里松キャンプ場」ってか。
せっかくだから、見て行こうかと駐車場に止めて、中を見ると小川沿いにバーベキュー場やら遊具やらがあって、結構良い雰囲気。上の方を見るとテントのようなものが...「ってちょっと待て。ここ車が入れる入口無いよなぁ...ってことはここからあの上の方までテント担いで行けっちゅうんかいな(*_*;」ってこれを知った途端、我が家の面々は興味半減以下。
「行こ...」とポツンと言い残して立ち去りました。興味ある方はこちらをどうぞ→
気分を取り直して、自然の森へGO!
お、ここか。何か看板があって、最後に左折した道がなんと狭いこと...獣道かここは。
「冬。雪が積もったら、ウチの車じゃぁアカンなぁ」なんて言いながら走っていると、突然前から軽トラが...「オー、こんな道でどうやってすれ違うんじゃー」って思っていると、ちょっと前に退避できそうな場所が...なんとかそこですれ違いましたが、大型のワンボックスが来たら、おそらくダメかもねぇ...なんて恐る恐る走っていると、ありました!入口が。
「ここや!」「着いた!」と車内に歓声が上がり、中に入ると「アレ?思っていた所と違うなぁ。」何かが違うのです。そう、管理棟が無いのです。(私はまた入ってすぐのところに管理棟があると思っていたのですが、そこからまだ上に登っていかないといけないことが後でわかりました。)
何か、おかしいなぁと思ってじわじわと進めると、前に軽トラに乗った男性がきょとんとしてこちらを見ていました。HPやブログで見てこちらは顔を知っていたので、「あ、のだてさん!」と心の中でさけんだのですが、無効は初対面ですからねぇ。ここは冷静に。「ここでいいんですかぁ?」なんてわけのわからんことを車の窓から顔を出して言ってみたんですが、何かむこうは不思議そうな顔で、こちらに近づいてきました。
「キャンプの方ですかぁ...」
「ハイ、そうです。予約していた××です。」
と言ってはみたものの、なんでこんなこと聞くんやろうかと思って良く考えると、まぁ乗用車に4人乗って来るキャンパーなどは最近じゃぁあまり居ないでしょうから、それできょとんとしていたんだろうなぁと理解できました。おそらく迷い込んできたんだと思われたのでしょうかねぇ。
ま、そんなことは分かり合えばサラっと忘れて、「こちらへどうぞ、車で着いてきて下さい」と勢い良く駆け出していかれ、後を車で着いて行くと「おお!もう一杯人が居るではありませんか」まだ9時50分ですが、もうすでに設営が終わってくつろいでいるサイトも。「何時に来てるんやろか?」と不思議に思っていると、我が家の今回のサイト「グミ3」に到着しました。

「設営が終わってからで結構ですので、受付まで来てください。」
って管理人さん(のだてさん)はまた赤影のように走り去っていかれました。(忙しそうだ...)なかなか、いい雰囲気のサイトです。隣とは段違いになっていて、結構近いのですが段差の為、離れているように思えてしまいます。
さて、今回はどう設営しようか。
最初はこれまで通り、ティエラ2の前にヘキサタープをと思ったのですが、どうもうまくはまりません。広さは充分なんですが、どうしてもタープの張り綱(または幕)が炉の真上に来てしまうのです。しかたないので、タープを接続せずに、独立して張ろうかと思ったのですが、雨一家の我が家としては、必ず降るであろう雨の対策として、やっぱり接続しておかないといけません。
で、なんとか張ったのがこれ。ティエラ2、ヘキサの横接続です。

前日まで降っていた雨で、下が少し柔らかいので、これから雨がまた降ると予測し、ペグもクロスやプラ十字ペグとの併用、アルミVペグと万全のペグ対策を施したのでした。
と、ところが...なんと晴れ間が...

おかしい、雨一家が...どこかに超強力パワーの晴れ男が来ているのだろうか?
管理棟へ行くと、前の掲示板で「ホタル鑑賞会」が中止だとのこと。
エ~ッ!!
楽しみにしていたのになぁ...もうホタルのシーズンが終わったとのことなので、しかたないかと川へ水遊びに。
と、ここで今回のNewアイテム(アイテム?)ひとつめ。アクアシューズ。

最近は、ウォルディーズだ、クロックスだとあのサンダルが大人気ですが、

Waldies(ウォルディーズ) サンダルAT
これ、見かけによらず高いのですよねぇ...ってことでアクアシューズ、スポーツオーソリティで999円也。
これを履いて(大人だけ。子供は普通のサンダル。)、小川をバチャバチャと...沢登なんて(^^ゞ

しかし、水がちべた~い!なんか長く入っていると霜焼けにでもなるんじゃぁないかと思うほど、水は冷たかったぁ。
水遊びもほどほどに、サイトに戻って晩御飯の準備の前に、ひと勝負!いつものトランプ大会です。んー今回は、ほどほどに皆同じような成績でした。次回こそは!
そうこうしているうちに、隣に遅れてやってきた家族が設営終了。どうやら、親子3人と犬連れ一家でした。
まぁ、親たちは別になんということなく、晩御飯の準備を始めていたところ、下の子がどうやら隣のサイトの女の子が気になってしかたがない雰囲気。
聞いてみると、同じ小学校2年生。もう、それを知ったらまるでサカリのついた犬のように、まぁ寄っていくこと。自分達のことはそっちのけで、話に行くわ、女の子をこっちのテントに引っ張り込んでくるわで、「おまえ、惚れたな?」と思ってしまうほどの御執心ブリ。「こいつは大きくなったら恐ろしい女好きになるんやろうか...」とちょっと不安がよぎったのです。
さて、その引っ張り込んだテント(ティエラ2)ですが、どこに引っ張り込んだかというと、今回のNewアイテムその2。

ティエラ2リビングお座敷仕様です。このマット。本当はコールマンの起毛マットにしようかと思ったのですが、実際に手に取るとやけに薄くて、これじゃぁ下に何か敷かないとなぁ。ということでもおうちょっとゴツ目のこのマットにしました。メーカー不明ですが、ちょうどインナーマットのようにすこし空気が入るように(ほんの少し)なっていて、記事はポリ何とかという水がしみこまない素材です。(ちょっとNewアイテムその3も写ってますが...)
ここに、引っ張り込んで何やら2人で...怪しい。特にどうかしたかったわけではありませんが、子供達にとっては絶好の○○場所になりました。
その2に続く...
まずはキャンプ場の紹介から、
これは下側の入口。管理等は上の方にありますが、ここの方がメインの入口なのかな? | この石釜も予約しておけば無料で使わせてくださるそうです。ナンでも焼けるかな? | 水場。このような感じのところが数箇所あり、数としては充分です。 |
これが噂の(?)水洗トイレ。洋式完全水洗で女性2、男性2とちょっと少ないですが綺麗です。 | 管理棟前のシャワー室。まずまずですね。中は広いです。 | 各サイトの様子はとても書けません(^^ゞ サイトごとにロケーションや雰囲気、大きさも違うので... |
ちなみに、キャンプ場にお風呂はありませんが、車で10~20分のところに2箇所の温泉があります。買物も車で5~10分のところに、能勢BOXというショッピングセンター(と言ってもスーパーマーケットと思ったほうがいいかも)、道の駅、ジャパン等々、まぁなんでも揃うでしょうね。
基本的にサイトは、オートサイトと樹間サイトに区別されています。樹間サイトは、車の横付けができないということで、5~10mぐらい車から離れます。
木々に覆われ、プライベート間があるのは樹間サイトなのですが、車から荷物を、一輪車(貸してもらえます)で運ぶのはちょっと大変です。特に大型のテントや道具が多い人には...なんたって坂道が多いですから。
オートサイトと言っても、管理棟前以外は、樹間とそれほど変わらない程、程よく森の中にあります。(他のキャンプ場なら、ここのオートサイトでも樹間サイトと呼ぶかもしれません。)
お勧めサイトは、管理棟前なら「オート3」
ま、ここは何と言っても広いです。テント4つ5つは張れるかなぁと思えるほどです。管理棟に近いので、石釜も使いやすいでしょうね。欠点は、管理棟付近のサイトに近いトイレなのですが、女性は管理棟にある水洗なのですが、男性は簡易トイレ(汲取り式)なので、これがどうしても...という方は、下のほうまで降りて水洗を使うしかないのですが、坂ですから、何回も降りたり登ったりと大変ですよ。
で、もうひとつお勧めが「アカシア3」(人がずっと居たので写真ありません。)
ここは、「オート3」よりも少し狭いですが、それでもかなりの広さがあります。それと、サイトの端に大きな木があって、これをうまく使えば結構楽しいサイトができるかもしれません。
それと、このキャンプ場の良さは、何といっても直火ができる炉が各サイトにあることでしょう。
これが焚き火好きにはたまりませんね。(*^。^*)
【レポート】
さて、いよいよです。ツワモノキャンパーの集う自然の森ファミリーオートキャンプ場へ、朝8時20分いざ出陣!
阪神高速を走って、木部出口まではいたって順調。そこから173号線を走るのですが、何か高架工事をしているのか突然車線が1車線になったりで、少し渋滞。
しかし、山道にさしかかるころには渋滞も無くなり、また順調に...と思ったら2台前にモタモタする車が...制限速度50Kmの道を45Kmで走るなんて、関西人にあるまじき行為。
少しイラついてきたなぁと思っていると、前の車もそうとうイラついていたのか、さかんにマクり始めました。(パッシングでもしてたのかな?)それでも平然と走る1台の軽自動車。
「バックミラー見てへんのかー」なんて、ブーイングが我が家の車の中でもさかんに飛び交っています。ふと後ろを見ると、車が数珠繋ぎに...やれやれ、最初からコレじゃぁこれからが大変かなぁ...
なんてちょっと気分が滅入ったころ、その車が左に左折。「オーッシャー、行けー!」って、頭文字Dばりに(ってウソ)70Kmでぶっ飛ばして行きました。
トンネルをいくつも抜け、信号を数え、「そこや!」とHPに書いてあった信号を右折。T字路に出たところをまた右折すると、「お、一里松キャンプ場」ってか。
せっかくだから、見て行こうかと駐車場に止めて、中を見ると小川沿いにバーベキュー場やら遊具やらがあって、結構良い雰囲気。上の方を見るとテントのようなものが...「ってちょっと待て。ここ車が入れる入口無いよなぁ...ってことはここからあの上の方までテント担いで行けっちゅうんかいな(*_*;」ってこれを知った途端、我が家の面々は興味半減以下。
「行こ...」とポツンと言い残して立ち去りました。興味ある方はこちらをどうぞ→
気分を取り直して、自然の森へGO!
お、ここか。何か看板があって、最後に左折した道がなんと狭いこと...獣道かここは。
「冬。雪が積もったら、ウチの車じゃぁアカンなぁ」なんて言いながら走っていると、突然前から軽トラが...「オー、こんな道でどうやってすれ違うんじゃー」って思っていると、ちょっと前に退避できそうな場所が...なんとかそこですれ違いましたが、大型のワンボックスが来たら、おそらくダメかもねぇ...なんて恐る恐る走っていると、ありました!入口が。
「ここや!」「着いた!」と車内に歓声が上がり、中に入ると「アレ?思っていた所と違うなぁ。」何かが違うのです。そう、管理棟が無いのです。(私はまた入ってすぐのところに管理棟があると思っていたのですが、そこからまだ上に登っていかないといけないことが後でわかりました。)
何か、おかしいなぁと思ってじわじわと進めると、前に軽トラに乗った男性がきょとんとしてこちらを見ていました。HPやブログで見てこちらは顔を知っていたので、「あ、のだてさん!」と心の中でさけんだのですが、無効は初対面ですからねぇ。ここは冷静に。「ここでいいんですかぁ?」なんてわけのわからんことを車の窓から顔を出して言ってみたんですが、何かむこうは不思議そうな顔で、こちらに近づいてきました。
「キャンプの方ですかぁ...」
「ハイ、そうです。予約していた××です。」
と言ってはみたものの、なんでこんなこと聞くんやろうかと思って良く考えると、まぁ乗用車に4人乗って来るキャンパーなどは最近じゃぁあまり居ないでしょうから、それできょとんとしていたんだろうなぁと理解できました。おそらく迷い込んできたんだと思われたのでしょうかねぇ。
ま、そんなことは分かり合えばサラっと忘れて、「こちらへどうぞ、車で着いてきて下さい」と勢い良く駆け出していかれ、後を車で着いて行くと「おお!もう一杯人が居るではありませんか」まだ9時50分ですが、もうすでに設営が終わってくつろいでいるサイトも。「何時に来てるんやろか?」と不思議に思っていると、我が家の今回のサイト「グミ3」に到着しました。
「設営が終わってからで結構ですので、受付まで来てください。」
って管理人さん(のだてさん)はまた赤影のように走り去っていかれました。(忙しそうだ...)なかなか、いい雰囲気のサイトです。隣とは段違いになっていて、結構近いのですが段差の為、離れているように思えてしまいます。
さて、今回はどう設営しようか。
最初はこれまで通り、ティエラ2の前にヘキサタープをと思ったのですが、どうもうまくはまりません。広さは充分なんですが、どうしてもタープの張り綱(または幕)が炉の真上に来てしまうのです。しかたないので、タープを接続せずに、独立して張ろうかと思ったのですが、雨一家の我が家としては、必ず降るであろう雨の対策として、やっぱり接続しておかないといけません。
で、なんとか張ったのがこれ。ティエラ2、ヘキサの横接続です。
前日まで降っていた雨で、下が少し柔らかいので、これから雨がまた降ると予測し、ペグもクロスやプラ十字ペグとの併用、アルミVペグと万全のペグ対策を施したのでした。
と、ところが...なんと晴れ間が...
おかしい、雨一家が...どこかに超強力パワーの晴れ男が来ているのだろうか?
管理棟へ行くと、前の掲示板で「ホタル鑑賞会」が中止だとのこと。
エ~ッ!!
楽しみにしていたのになぁ...もうホタルのシーズンが終わったとのことなので、しかたないかと川へ水遊びに。
と、ここで今回のNewアイテム(アイテム?)ひとつめ。アクアシューズ。
最近は、ウォルディーズだ、クロックスだとあのサンダルが大人気ですが、

Waldies(ウォルディーズ) サンダルAT
これ、見かけによらず高いのですよねぇ...ってことでアクアシューズ、スポーツオーソリティで999円也。
これを履いて(大人だけ。子供は普通のサンダル。)、小川をバチャバチャと...沢登なんて(^^ゞ
しかし、水がちべた~い!なんか長く入っていると霜焼けにでもなるんじゃぁないかと思うほど、水は冷たかったぁ。
水遊びもほどほどに、サイトに戻って晩御飯の準備の前に、ひと勝負!いつものトランプ大会です。んー今回は、ほどほどに皆同じような成績でした。次回こそは!
そうこうしているうちに、隣に遅れてやってきた家族が設営終了。どうやら、親子3人と犬連れ一家でした。
まぁ、親たちは別になんということなく、晩御飯の準備を始めていたところ、下の子がどうやら隣のサイトの女の子が気になってしかたがない雰囲気。
聞いてみると、同じ小学校2年生。もう、それを知ったらまるでサカリのついた犬のように、まぁ寄っていくこと。自分達のことはそっちのけで、話に行くわ、女の子をこっちのテントに引っ張り込んでくるわで、「おまえ、惚れたな?」と思ってしまうほどの御執心ブリ。「こいつは大きくなったら恐ろしい女好きになるんやろうか...」とちょっと不安がよぎったのです。
さて、その引っ張り込んだテント(ティエラ2)ですが、どこに引っ張り込んだかというと、今回のNewアイテムその2。
ティエラ2リビングお座敷仕様です。このマット。本当はコールマンの起毛マットにしようかと思ったのですが、実際に手に取るとやけに薄くて、これじゃぁ下に何か敷かないとなぁ。ということでもおうちょっとゴツ目のこのマットにしました。メーカー不明ですが、ちょうどインナーマットのようにすこし空気が入るように(ほんの少し)なっていて、記事はポリ何とかという水がしみこまない素材です。(ちょっとNewアイテムその3も写ってますが...)
ここに、引っ張り込んで何やら2人で...怪しい。特にどうかしたかったわけではありませんが、子供達にとっては絶好の○○場所になりました。
その2に続く...
Posted by キャンピングパパ at 23:32│Comments(8)
│自然の森ファミリーオートキャンプ場
この記事へのコメント
Posted by GOOD-SUN at 2007年07月09日 23:53
GOOD-SUN様
はじめまして。
2軒隣のティエラはやっぱりそうでしたか。
以前からブログは拝見させていただいてたのですが、まさかご本人が...
実はブログを拝見して、2軒お隣がGOOD-SUNさんで、お迎えが五右衛門
さんのサイトだと知りました。
いやぁ、お恥ずかしい...
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
2軒隣のティエラはやっぱりそうでしたか。
以前からブログは拝見させていただいてたのですが、まさかご本人が...
実はブログを拝見して、2軒お隣がGOOD-SUNさんで、お迎えが五右衛門
さんのサイトだと知りました。
いやぁ、お恥ずかしい...
これからもよろしくお願いします。
Posted by キャンピングパパ at 2007年07月10日 12:40
先ほどはコメントありがとうございました。tomo0104です!!
自然の森・・・ いつかは遠征してみたいキャンプ場の1つです。
お座敷仕様・・・最近嫁が興味を持っています・・。やはり地べたは快適なのでしょうか??
自然の森・・・ いつかは遠征してみたいキャンプ場の1つです。
お座敷仕様・・・最近嫁が興味を持っています・・。やはり地べたは快適なのでしょうか??
Posted by tomo0104 at 2007年07月11日 16:05
>tomo0104様
ようこそお越しくださいました。
よろしくお願いします。
>やはり地べたは快適なのでしょうか??
今回は特になんとなーく。という感じでやってみました。(本当は、雨仕様
ならマルチシートとか必要なんですが、高いですから...)
私が思うに、荷物を地面の上に置くということが無くなるのと、雨でも子供の
遊び場に使えるということが利点でしょうか。
ただ、冬キャンの場合、ここにコタツとか置くとちょっと快適かもしれませんね。
まだまだ、研究中です。
ようこそお越しくださいました。
よろしくお願いします。
>やはり地べたは快適なのでしょうか??
今回は特になんとなーく。という感じでやってみました。(本当は、雨仕様
ならマルチシートとか必要なんですが、高いですから...)
私が思うに、荷物を地面の上に置くということが無くなるのと、雨でも子供の
遊び場に使えるということが利点でしょうか。
ただ、冬キャンの場合、ここにコタツとか置くとちょっと快適かもしれませんね。
まだまだ、研究中です。
Posted by キャンピングパパ at 2007年07月11日 18:53
こんばんは^^ はじめまして!
tomo0104さん所からやってきました。
私もここのキャンプ場お気に入りです。キャンプを始めてからほとんどここばっかりです。
下の子がウサギが大好きで行くたびに小屋の前からはなれません。(笑
また、遊びにきます。
tomo0104さん所からやってきました。
私もここのキャンプ場お気に入りです。キャンプを始めてからほとんどここばっかりです。
下の子がウサギが大好きで行くたびに小屋の前からはなれません。(笑
また、遊びにきます。
Posted by リチャードパパ at 2007年07月11日 19:47
>リチャードパパ様
ようこそお越しくださいました。
よろしくお願いします。
>下の子がウサギが大好きで行くたびに小屋の前からはなれません。(笑
居ましたねぇ。ウサギちゃん。
私が行った時は、小屋の中のほうに居たのではっきりと見えませんでしたが...
ようこそお越しくださいました。
よろしくお願いします。
>下の子がウサギが大好きで行くたびに小屋の前からはなれません。(笑
居ましたねぇ。ウサギちゃん。
私が行った時は、小屋の中のほうに居たのではっきりと見えませんでしたが...
Posted by キャンピングパパ at 2007年07月11日 23:10
はじめまして、キャンピングパパ様。
キャンピングパパさんの、ヘキサタープの張りの美しさに、
ご夫婦の手際よさ、我が家以上の車のコンパクト収納さに、
「すっ、すっ、すげぇ~~~」と、感動していました。
自分の能力の無さを痛感しました。
雨対策も、バッチシですね。勉強させていただきます。
今後とも、どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします。
キャンピングパパさんの、ヘキサタープの張りの美しさに、
ご夫婦の手際よさ、我が家以上の車のコンパクト収納さに、
「すっ、すっ、すげぇ~~~」と、感動していました。
自分の能力の無さを痛感しました。
雨対策も、バッチシですね。勉強させていただきます。
今後とも、どうぞ、どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by 五右衛門 at 2007年07月11日 23:57
>五右衛門様
はじめまして。
お越しくださいまして、ありがとうございます。
(その2のコメントのレスと順序が逆になってしまいました。すいません。)
お褒めいただいてすごく恐縮しております。(^^ゞ
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
お越しくださいまして、ありがとうございます。
(その2のコメントのレスと順序が逆になってしまいました。すいません。)
お褒めいただいてすごく恐縮しております。(^^ゞ
これからもよろしくお願いします。
Posted by キャンピングパパ at 2007年07月12日 13:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
同じ時間を共有していたようですね(笑
2軒となりのティエラⅡの住人のGOOD-SUNといいます
本当に晴れて良かったですね!!
またお邪魔させていただきます!!