ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月22日

今日は大阪の歴史をお勉強

今日は大阪の歴史をお勉強今日は、デイキャンプでも...と思ったのですが、あいにくの雨なので、出撃は来週にして、大阪歴史博物館に子供達を連れて行ってきました。


大阪歴史博物館というのは、大阪城のすぐ西側、NHKホールの真横にあります。

今日は大阪の歴史をお勉強
(ちょっと写りこみがありますが...)


展示場はビルの10F~7Fで、6Fは特別展示のあるときだけ入れるようになっています。
順路は10Fから降りてくるのですが、下に行くほど時代が新しくなるようになっています。

まず10F
ここは大阪難波宮(なにわのみや)に関する展示場で、時代的には飛鳥・奈良時代でしょうか。
今日は大阪の歴史をお勉強


難波宮はこんなに立派な所だったそうで、ミニチュアを使って再現されています。

今日は大阪の歴史をお勉強

今日は大阪の歴史をお勉強


この大阪歴史博物館はこの難波宮の端に位置するところに建てられているそうです。ビックリ

今日は大阪の歴史をお勉強


この難波宮は、後期になると柱も朱色に塗られ、なんとなく中国の影響というか中国の宮殿のような雰囲気です。キラキラ

今日は大阪の歴史をお勉強


ここで、子供達に柱の土台作りパズルチョキ
柱を建てる際の土の盛り方や、土止めなどを模型で作ってあり、これを一度バラしてから元通りに組み立てるというパズルです。

今日は大阪の歴史をお勉強

今日は大阪の歴史をお勉強


パズルとしては何でもないのですが、係員の方が「次は土が流れるのを止める石」「次は床になる石」のように説明を加えてくださいます。
この説明を聞きながら見ているとなかなかよくわかります。ニコニコ
が...

今日は大阪の歴史をお勉強

子供達はそんな説明も聞かずに必死で組み立ててます...ガーン

さて、9Fは中世に時代が進みます。

今日は大阪の歴史をお勉強


さすがに時代も進んで、石山本願寺全盛の頃から江戸時代の頃でしょうか。

今日は大阪の歴史をお勉強
(石山本願寺)

このころの家にはもう「物干し」があったんですねぇ。

今日は大阪の歴史をお勉強


ここで、こういうものを発見。ビックリ
イラストですけどこれ何だと思います?
京都の清水寺に似てるでしょ?

今日は大阪の歴史をお勉強


正解は「新清水寺」だそうで、昔大阪にあったそうです。へー

今日は大阪の歴史をお勉強


さて、8Fはちょっと息抜きフロア。
子供達のお勉強とお遊びのフロアです。

フロアの半分が難波宮発掘現場の雰囲気になっています。

今日は大阪の歴史をお勉強


何千年も前、太古の昔の化石調査とは違い、何百年前というぐらいの発掘調査では、植物の種等も腐らずそのまま発掘されたりするそうです。ビックリ

今日は大阪の歴史をお勉強


私はまた化石のように石になっていると思ったんですが、そのままの状態なんですねぇ。

最後は7F
ここは近代の大阪フロアで、「大大阪遊覧」と題されています。

今日は大阪の歴史をお勉強


明治・大正・昭和初期の雰囲気満点のこのフロア。なんとなく道頓堀の「極楽商店街」と明治村を合わせたような雰囲気です。ダッシュ

今日は大阪の歴史をお勉強

今日は大阪の歴史をお勉強


やっぱり「ちゃぶ台」はこれねチョキ

今日は大阪の歴史をお勉強


阪神梅田駅は昔はこんなんだったそうで、今とは大違いですね。ビックリ

今日は大阪の歴史をお勉強


昔の歌舞伎座。お祭りみたいな感じです。

今日は大阪の歴史をお勉強


この前で、通行人のマネキンとパチリ。

今日は大阪の歴史をお勉強


さすがに昭和の頃になると、懐かしいというか見たことあるような物がごろごろあります。

今日は大阪の歴史をお勉強 今日は大阪の歴史をお勉強

今日は大阪の歴史をお勉強 今日は大阪の歴史をお勉強

今日は大阪の歴史をお勉強 今日は大阪の歴史をお勉強


ここまでが常設の展示場で、6Fの特別展示場は今日は開いていませんでしたが、いろんな特別展示があるようなので、興味のある方はぜひ。

今日は大阪の歴史をお勉強


入場料は大人600円で小学生は無料なので、とてもお得。ニコニコ
駅からもすぐで、歴史が好きな人にはなかなか楽しめますよ。チョキ






 ↑ ポチっとよろしく(^_^)v
同じカテゴリー(大阪)の記事画像
はじめてのドーム
同じカテゴリー(大阪)の記事
 はじめてのドーム (2008-06-15 00:10)

Posted by キャンピングパパ at 18:54│Comments(2)大阪
 この記事へのコメント
大阪は歴史がありますよね~
この時代に下水があったみたいですね~
たしか太閤下水やったかな?

今週末はファミキャン?
Posted by こんた at 2008年06月24日 22:52
★こんた さん★

こんにちは。

大阪は京都、奈良、飛鳥、堺というようなメジャーなところに囲まれて、中世以降(秀吉のころ)しか有名ではないですが、難波宮のような古い遺跡もあるんですね。

でも太閤はん(秀吉)のころからが一番華やかで、仰るように治水・下水道もかなり整備されたようです。
安治川を始め、大阪の川はほとんどが運河で、水上交通の為と大阪城の堀の為に作られた川だそうで、かなりの土木技術があったんですねぇ。
「水の都」と呼ばれる所以でしょうか。

>今週末はファミキャン?

の予定なんですが、雨が降ったら父子、ソロ...んーどうなることやら(^^;
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年06月25日 09:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は大阪の歴史をお勉強
    コメント(2)