ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月30日

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編3月22日(土)、23日(日)の一泊で、三重県の「清流の里ぬくみ」へキャンプに行って来ました。

さて、最終回は、一日目の夕食からのレポと、キャンプ場評価です。


※その1 キャンプ場紹介(施設)編はこちら
※その2 キャンプ場紹介(サイト・コテージ)編はこちら
※その3 レポ 出発~設営編はこちら
※その4 レポ 1日目の午後~夕食編はこちら


今回の我が家の夕食は、まだ寒いだろうということで鍋だったのですが、夕食のころになるとあちこちのコテージからバーベキューの匂いがプンプンと...( ̄¬ ̄)ジュル

次回はバーベキューやパンチ

と固く決意するのでした。

でも、やはりこの日は、日暮れとともに気温も下がり、ティエラ内で鍋というのがちょうど良い感じでした。

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


食後にお風呂でさっぱりとした後は、はやっぱり焚き火です。
自分たちで薪割りして割った薪の焚き火は、いつもと違って、なんとなくいいもんです。

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


杉の薪なので火付きは良好です。火持ちは悪いほうですが、太い薪を使うことで結構燃え続けます。みんなで、マシュマロを焼きながら、中国産の落花生(爆)を食べ、至福の時が流れます。キラキラ

と、自転車の練習で疲れたのか、9時前ぐらいから、

眠たい!ZZZ…

といって、歳の若いもの順に就寝。
気が付けばソロ状態。

まぁ、一人静かに焚き火をしながら酒を飲むというのもなかなか...ニコッ

と、1時間ぐらい一人でじっとしてましたが、何かこう手持ち無沙汰になってきます。回りもほとんど寝てしまったのか真っ暗でしたが、ふともうひとつのお気に入りランタン、フュアハンドを見ていると、「写真撮ろう」なんてことに...

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


パチパチといろんな角度で撮りましたが、まぁ安物のコンデジではこんなっもんでしょう。ガーン
しかし、真っ暗な中、デジイチならともかく、コンデジ構えたオッサンが、真っ暗な地面に這いつくばったり、座り込んだりして...
他から見たらアホみたいですね。汗

月も笑ってたことでしょう。

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


薪も割った分がちょうど無くなったので、11時ごろに閉店。
気温は5℃前後でしょうか。
電気毛布のおかげでヌクヌク。お休みなさい。Zzzz...ZZZ…

******************************

さて、2日目ですが...
最近ちょっと寝不足だったせいか、8時頃まで爆睡(爆)

持ってくるのを忘れた牛乳を調達し、朝ご飯にホットケーキを焼きます。

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


ご飯の後は、自転車の練習に明け暮れる子供達。ダッシュ
やっと乗れるようになったのを確認し、撤収準備にかかります。
ここぬくみは、後の予約が入っていないときには日没まで、ゆっくりさせてもらえます。チョキ

でも、この日の天気予報は午後から雨の予報。いつでも撤収できるように、ある程度はかたづけておくことにしました。

ティエラのインナーを片付け、スクリーンタープ状態にすると、やっぱり広ーいですね。キラキラ
後はのんびりと過ごして帰りました。

いやー、今回はのんびり、まったりしたキャンプで、身体も心も癒されました。

また、行きたいキャンプ場です。

******************************

【キャンプ場評価】

さて、独断と偏見に満ち溢れたキャンプ場評価ですが、今回は...

★★★★☆ 星4つ

です。(4.5でもいいかな?)

今回はすごく難しい評価でした。
というのは、ここをどういうカテゴリーのキャンプ場と見るかによって、ちょっと評価のしかたが変わってくるので...

ぬくみを高規格キャンプ場に含めてしまえば、星5つとなります。自然も豊富で、数は少ないものの炊事施設、水洗トイレ、お風呂、電源等、設備も十分揃っています。
低規格キャンプ場の設備に不安がある方には、もってこいのキャンプ場でしょうね。

反対に、低規格キャンプ場として見ると、設備は十分なんですが、やっぱり個人的にはちょっとだけ気になる点があって、0.5ポイントマイナスさせていただきました。(私自身はどちらかというと、自然豊富なキャンプ場が好きなので、どうしても辛めになってしまいます。)

で、マイナスポイントは2つ。

一つ目は、やっぱりゴミお持ち帰りですかね。
基本的には、キャンパー側の心がけや準備で、ゴミというのは減らすことができるのですが、どうしても生ゴミ等は発生してしまいます。特に、2泊とか長期になると量もかなり出てきます。
そういう意味で、例えば有料にしてもらってもよいので、生ゴミや燃えないゴミ(ビン、缶等)だけは、処理してもらえるとありがたいですね。
生ゴミは特に帰りの車の中は臭くなりますので...

もうひとつは、たいしたこと無いのですが外灯
ここにはほとんど外灯らしいものも無く、夜は暗くなっています。(イベントでイルミネーションされることもあります。)
が、2箇所ほど電柱に、写真のような外灯(これは街灯でしょうか?)があって、蛍光灯なんですね。

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


キャンプ場が設置した外灯ではなく、公的な物なのかもしれませんが、これがちょっとだけ雰囲気を壊してしまうのが惜しまれます。

また、評価とは関係ありませんが、ここには太い杉の木がたくさんあって、ハンモッグやロープを張って物干しにするというようなことができるわけですが、きちんとマナーを守って楽しみましょうね。

ぬくみ 最終回 夕食~2日目編


こういうように、直にロープを巻きつけ、解けなくなったのか、ロープが切れた状態で放ったらかしになっている木が何本かありました。
ロープを巻きつける時は、必ずタオル等で木を保護して、使ったら必ず解いて帰りましょう。そのためにも最低限のロープワークは身につけてくださいね。


以上、ぬくみのキャンプレポートでしたが、ここは設備がどうのこうのというような事ではなく、すごく懐かしい気分にさせてくれるキャンプ場でした。
うまく表現できませんが、例えば、キャンプ場から買出しに出て、キャンプ場に戻るときには、「戻って来た」という表現が普通の所とすると、ここは「帰ってきた」という感覚になると言えばいいでしょうか。
それだけ、すぐに馴染んでしまうのですかね。

心が癒されるキャンプ場と言えるかもしれません。






 ↑ ポチっとよろしく(^_^)v
同じカテゴリー(清流の里ぬくみ)の記事画像
ぬくみ 3回目 最終回
ぬくみ 3回目 その2
ぬくみ 3回目 その1
ぬくみ2回目 最終回 2日目の模様
ぬくみ2回目 その2 お茶タイム~夜の宴編
ぬくみ2回目 その1 出発~川遊び編
同じカテゴリー(清流の里ぬくみ)の記事
 ぬくみ 3回目 最終回 (2009-01-10 21:51)
 ぬくみ 3回目 その2 (2009-01-06 23:11)
 ぬくみ 3回目 その1 (2009-01-04 17:12)
 ぬくみ2回目 最終回 2日目の模様 (2008-09-12 23:42)
 ぬくみ2回目 その2 お茶タイム~夜の宴編 (2008-09-11 00:51)
 ぬくみ2回目 その1 出発~川遊び編 (2008-09-07 23:43)

Posted by キャンピングパパ at 20:26│Comments(10)清流の里ぬくみ
 この記事へのコメント
こんばんは
キャンプレポお見事です^^
木に巻き付けられたロープは心痛みます。
キャンプをする以上、最低限のマナーは守ってほしいですね、、
Posted by しおんパパ at 2008年03月30日 21:02
電柱は地中に共同溝として無くすことも可能ですが、ここではどうでしょうか?
ゴミは仕方ないですよ。ここに行くことを想定してファミキャン始めるまえにガビングスタンド(今の価格ガビーン(爆)ですが・・・)を買いました。

スノピのテントが格安でレンタル出来、しかも設営もしてくれるということで
初心者がバンガロー感覚で泊まれるのはここぐらいでしょうね。
Posted by こんた at 2008年03月30日 21:54
杉木立のシルエットが、なかなかエエ雰囲気ですね。

外灯は余計ですが、公共のものなら仕方がないのでしょうか?

最後のロープ放ったらかしは唖然・・・です。
他にも、細い木なのに無理矢理ハンモックをセッティングしたり
なんてのをよく見かけますが、
まったく、どういう神経しているのか?
Posted by HASSYHASSY at 2008年03月30日 21:56
★しおんパパ さん★

こんばんは。

ありがとうございます。

>木に巻き付けられたロープは心痛みます。
>キャンプをする以上、最低限のマナーは守ってほしいですね、、

まぁ、悪気は無いのでしょうけど、ロープワークの知識が無くて、団子結びで解けなくなったんでしょうね。
こういうの見て、写真だけ撮って放っておいた私も同罪かもね(^^ゞ
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年03月30日 23:18
★こんた さん★

こんばんは。

>電柱は地中に共同溝として無くすことも可能ですが、ここではどうでしょうか?

まぁ、そこまでのコストをかけるかどうかでしょうね。
電柱そのものはいいんですが、蛍光灯をせめて古い昔ながらの裸電球とかに...ってまぁ、それほど気にする必要も無いんですけどね(^^

>ゴミは仕方ないですよ。ここに行くことを想定してファミキャン始めるまえにガビングスタンド(今の価格ガビーン(爆)ですが・・・)を買いました。

すごい!
お高いごんばこですが、いいですよねぇアレ。
そういうキャンパーばかりならいいんですけど、中には途中のサービスエリアに捨てるという事もあるので...

>スノピのテントが格安でレンタル出来、しかも設営もしてくれるということで
初心者がバンガロー感覚で泊まれるのはここぐらいでしょうね。

レンタルテントスノピらしいですねぇ。ランブリかな?
青川峡もレンタル品はユニを中心に充実してましたが、ここもなかなかいいですね。
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年03月30日 23:25
★HASSY さん★

こんばんは。

>杉木立のシルエットが、なかなかエエ雰囲気ですね。

杉というのは独特な景観ですねぇ。
下のほうには、枝も葉もなくて一直線に天に向かって...
ここ美杉というのは、その名のごとく杉で有名な所なので、特に綺麗でしたね。
でもHASSYさんなら、もっと写真にバッチリな景観が見つけ出せますよきっと。

>外灯は余計ですが、公共のものなら仕方がないのでしょうか?

しかたないんでしょうね。
ただ、私が気にしたのは、たまたまカメラを向けると蛍光灯の光が飛び込んできただけなので、普通のキャンプシーンでは特に気にならないかもしれませんね。

>最後のロープ放ったらかしは唖然・・・です。

ほんとにねぇ。
これが2、3本ありましたから...
でも、それをはずさなかった私も悪いですが...
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年03月30日 23:33
うちも今回は鍋でした。
まだまだ暖かいものがいいですね。
ロープは気になりますね。
しかし、自分が巻いたのではないものを、切って外すのは管理人さんに対して気を使ってしまいます。
私の場合、基本的に自分の後始末のみに留めています。
Posted by ADIA at 2008年03月31日 22:11
いやいやパパさんのフュアハンドランタンを撮りたくなる気持ち、よ~くわかりますよ!

焚き火の激しい炎とフュアハンドの柔らかい炎の競演・・・いいですね~。
私もフュアハンド欲しいですわ。

キャンプ評価の、木に巻きつけられたロープ・・・よく見ますね。
なんだか木がかわいそうって、子供も言ってました。

心が癒されるキャンプ場、ぜひ今年は行ってみたいです!
レポ、参考にしまーす(笑)
Posted by きよぴーきよぴー at 2008年03月31日 22:32
★ADIA さん★

こんばんは。

>うちも今回は鍋でした。
>まだまだ暖かいものがいいですね。

ま、そちらは雪中ですからねぇ(笑)

>しかし、自分が巻いたのではないものを、切って外すのは管理人さんに対して気を使ってしまいます。

そうなんですよね。
ま、ここの場合管理人さん(ぬくみパパさん)は、立派なキャンパーなので、まさか管理人さんがこんな結び方をするはずもないので、キャンパーが残したものだろうと思います。
こういう場合は、こっそりとはずして処分しておくというのが一番ですかね?
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年03月31日 23:33
★きよぴー さん★

こんばんは。

>焚き火の激しい炎とフュアハンドの柔らかい炎の競演・・・いいですね~。
>私もフュアハンド欲しいですわ。

このランタン、不思議と焚き火に合うんですよね。
新色も出るようなので、きよぴーさんも、いっときなはれー(笑)

>なんだか木がかわいそうって、子供も言ってました。

心優しいお子さんでいいですねぇ。

>心が癒されるキャンプ場、ぜひ今年は行ってみたいです!

ぜひ行ってみてください(^_^)v
ここはソロやグルキャンもいいですが、ご家族で行かれる方が素敵なひとときが過ごせるような気がしますよ。
Posted by キャンピングパパキャンピングパパ at 2008年03月31日 23:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぬくみ 最終回 夕食~2日目編
    コメント(10)