2007年10月16日
道具のメンテナンス その2
まずは、分解から。
はじめての分解のため、どこをどうはずすのかわからず、何か参考になるものはと取り出したのがこれ。

去年、コールマンのアウトレットストアで500円で買ったビデオ。
おなじみ田中ケンさんが、テントやタープの設営から撤収、ガソリンランタン、ツーバーナーの扱い方などを、すばらしいロケーションのキャンプ場(海外)で実演しているビデオです。

DVD版もあるようですが、ビデオ版にはエンディングタイトルが出た後、おまけが付いているのです。
それがこれ、

「修理マニュアル」です。
ここでは、ガソリンランタン、ツーバーナー、シングルバーナーのトラブル(異常燃焼他)時のメンテナンス方法が実演されているのです。(田中ケンさんではありません。)

手順がすべて紹介されているわけではありませんが、どうやってはずすかというのが結構見応えあります。
と、ここで予習をして、いざ自分でやってみることに。
まだ使えるマントルを2つも潰すのはもったいないのですが...まぁ、ええか。
...オイショ...
(分解中)
...アリャ?...
(分解中)
...オォ...
(分解中)
...エー?...
(分解中)
...フゥ...
まずは、ここまで分解できました。

しかーし、ここで問題が...

このポンプカップを取ったあと、この奥にチェックバルブというのがあって、それをお掃除したかったのですが、工具が無いのです

Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用
これを使ってはずす必要があったのです。ビデオ見てギョエッ!っとなりました。
今回は、チェックバルブのお掃除は断念することにします
次に、息継ぎのように灯りが点滅する場合に問題になる、フューエルチューブのお掃除なんですが...

このタンクと上部がはずれないのです。
モンキーで力いっぱい回しても無理でした。ビデオでは、上部側を万力で固定してタンク側を両手で回してましたが...これも諦めましょう
ほとんど何もできん
と思ったのですが、ありました、ジェネレータというのが。

おぉ、カーボンがついてますなぁ。
よっしゃぁ、
これは紙やすりで磨こうっと。
ついでに、外側もピカピカに。

バーナーヘッドの煤落としと目詰まり確認。煤だらけ

後は、パッキン類がへたってないかの確認を行ってから、組み立て。
ポンピング部には油も差しておきましょう。

組み立て完了。

って、あれ?何かおかしい?
あ、台の部分が90度ちがう方向にセットしてました

これでよし!
燃料注入、マントルカラ焼き、ポンピングをして、いざ点火テスト。
なんか、すごーく怖い!自分で組み立てただけに...
オリャ!

点いた!ヤレヤレ...
お!なんか、調子良くなったみたい。
いつも、最初はモワッっとランタンが火達磨になるような状態があって、つまみを左右に回したり、追加ポンピングすれば、直ってきていたのですが、今回は比較的すぐに通常の燃焼状態になるようになりました。ジェネレータのお掃除が効いたのかな?
いやぁ、めでたし、めでたし。
分解してみてわかりましたけど、結構単純なというか荒い作りなんですねぇ。
すごく不思議な感覚です。こんなもんなのかー...
そういえば、これ、

Coleman(コールマン) スーパーレンチ
1回しか使いませんでしたよ。
最初にジェネレータの下部、台を固定しているワッシャーを止めているナットを緩める時だけ...
その為だけの治具なんかい
はじめての分解のため、どこをどうはずすのかわからず、何か参考になるものはと取り出したのがこれ。
去年、コールマンのアウトレットストアで500円で買ったビデオ。
おなじみ田中ケンさんが、テントやタープの設営から撤収、ガソリンランタン、ツーバーナーの扱い方などを、すばらしいロケーションのキャンプ場(海外)で実演しているビデオです。
DVD版もあるようですが、ビデオ版にはエンディングタイトルが出た後、おまけが付いているのです。
それがこれ、
「修理マニュアル」です。
ここでは、ガソリンランタン、ツーバーナー、シングルバーナーのトラブル(異常燃焼他)時のメンテナンス方法が実演されているのです。(田中ケンさんではありません。)
手順がすべて紹介されているわけではありませんが、どうやってはずすかというのが結構見応えあります。
と、ここで予習をして、いざ自分でやってみることに。
まだ使えるマントルを2つも潰すのはもったいないのですが...まぁ、ええか。
...オイショ...
(分解中)
...アリャ?...
(分解中)
...オォ...
(分解中)
...エー?...
(分解中)
...フゥ...
まずは、ここまで分解できました。
しかーし、ここで問題が...
このポンプカップを取ったあと、この奥にチェックバルブというのがあって、それをお掃除したかったのですが、工具が無いのです


Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用
これを使ってはずす必要があったのです。ビデオ見てギョエッ!っとなりました。
今回は、チェックバルブのお掃除は断念することにします

次に、息継ぎのように灯りが点滅する場合に問題になる、フューエルチューブのお掃除なんですが...
このタンクと上部がはずれないのです。
モンキーで力いっぱい回しても無理でした。ビデオでは、上部側を万力で固定してタンク側を両手で回してましたが...これも諦めましょう

ほとんど何もできん

と思ったのですが、ありました、ジェネレータというのが。
おぉ、カーボンがついてますなぁ。
よっしゃぁ、
これは紙やすりで磨こうっと。
ついでに、外側もピカピカに。
バーナーヘッドの煤落としと目詰まり確認。煤だらけ

後は、パッキン類がへたってないかの確認を行ってから、組み立て。
ポンピング部には油も差しておきましょう。
組み立て完了。
って、あれ?何かおかしい?
あ、台の部分が90度ちがう方向にセットしてました

これでよし!
燃料注入、マントルカラ焼き、ポンピングをして、いざ点火テスト。
なんか、すごーく怖い!自分で組み立てただけに...

オリャ!
点いた!ヤレヤレ...

お!なんか、調子良くなったみたい。
いつも、最初はモワッっとランタンが火達磨になるような状態があって、つまみを左右に回したり、追加ポンピングすれば、直ってきていたのですが、今回は比較的すぐに通常の燃焼状態になるようになりました。ジェネレータのお掃除が効いたのかな?
いやぁ、めでたし、めでたし。

分解してみてわかりましたけど、結構単純なというか荒い作りなんですねぇ。
すごく不思議な感覚です。こんなもんなのかー...
そういえば、これ、

Coleman(コールマン) スーパーレンチ
1回しか使いませんでしたよ。
最初にジェネレータの下部、台を固定しているワッシャーを止めているナットを緩める時だけ...
その為だけの治具なんかい

Posted by キャンピングパパ at 10:00│Comments(16)
│【メンテナンス】
この記事へのコメント
Posted by tomo0104 at 2007年10月16日 11:34
★tomo0104 さん★
こんにちは。
分解して初めて実感しましたが、複雑な物ってほとんど無く、共用品が多いので、他のランタンのこの部分を持ってきて...とか、変な(?)ランタンも作れそうですよ(^_^)v
>ワッシャー一個のために工具を買わないといけないなんて・・・(涙)それはイタイですね・・・
ほんと、ネジ2個の為に、工具を2つも買わないといけないのは...なんとかしてもらいたいものですね。
こんにちは。
分解して初めて実感しましたが、複雑な物ってほとんど無く、共用品が多いので、他のランタンのこの部分を持ってきて...とか、変な(?)ランタンも作れそうですよ(^_^)v
>ワッシャー一個のために工具を買わないといけないなんて・・・(涙)それはイタイですね・・・
ほんと、ネジ2個の為に、工具を2つも買わないといけないのは...なんとかしてもらいたいものですね。
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月16日 12:45
やはりマメやあ!うん、尊敬です。
うちは、、、お手入れは自分の肌だけで精一杯ですわ(笑)
今度のキャンプのご予定は?
うちは、、、お手入れは自分の肌だけで精一杯ですわ(笑)
今度のキャンプのご予定は?
Posted by utiyanen at 2007年10月16日 18:03
★utiyanen さん★
こんばんは。
>やはりマメやあ!うん、尊敬です。
いやいや、マメというより好奇心の方が強いですね(^_^)v
>今度のキャンプのご予定は?
今のところ決まっているのは、今月27、28日と12月31~1月2日というところが確定してます。
11月はまだ未定(^^ゞ
こんばんは。
>やはりマメやあ!うん、尊敬です。
いやいや、マメというより好奇心の方が強いですね(^_^)v
>今度のキャンプのご予定は?
今のところ決まっているのは、今月27、28日と12月31~1月2日というところが確定してます。
11月はまだ未定(^^ゞ
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月16日 23:15
はじめまして
足跡から訪問させていただきました。よろしくお願いします。
僕もランタンが大好きです。まだoldには手が出せません(笑)
画像の7枚目でタンクがアップになった写がありますが内部に見えているピンは抜けますよ。
チェックバルブというのはさらにその奥のタンク内の見えない部分にあるパーツだと思います。
見えているピンは取説によるとエアーステムというパーツで、予めポンプカップのパーツを外す時に点火時にバルブを回す要領で10回転以上ガーっと回しておくとネジが外れてポンプカップ部に付いて外れてきます。
足跡から訪問させていただきました。よろしくお願いします。
僕もランタンが大好きです。まだoldには手が出せません(笑)
画像の7枚目でタンクがアップになった写がありますが内部に見えているピンは抜けますよ。
チェックバルブというのはさらにその奥のタンク内の見えない部分にあるパーツだと思います。
見えているピンは取説によるとエアーステムというパーツで、予めポンプカップのパーツを外す時に点火時にバルブを回す要領で10回転以上ガーっと回しておくとネジが外れてポンプカップ部に付いて外れてきます。
Posted by w.water at 2007年10月16日 23:36
★w.water さん★
はじめまして。ようこそお越しくださいました。
>僕もランタンが大好きです。まだoldには手が出せません(笑)
同じく、欲しいのですがね。
200Aを持っている人に、点火させてもらったりしたことあるんですが、手を出すのが怖いですね。(泥沼に入るのが(^^ゞ)
>見えているピンは取説によるとエアーステムというパーツで、予めポンプカップのパーツを外す時に点火時にバルブを回す要領で10回転以上ガーっと回しておくとネジが外れてポンプカップ部に付いて外れてきます。
ありゃ?そうなんですか?回してみればよかったんですねぇ。
ありがとうございます。今度やってみます。
なんか、ビデオでは、この穴にレンチを入れて、木槌でコンと叩いてはずしていたもので...そういえばそのとき、このアームは無かったなぁ...
ハハ、レンチが必要だと知ってショックの余り、気がつきませんでした(^^ゞ
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。ようこそお越しくださいました。
>僕もランタンが大好きです。まだoldには手が出せません(笑)
同じく、欲しいのですがね。
200Aを持っている人に、点火させてもらったりしたことあるんですが、手を出すのが怖いですね。(泥沼に入るのが(^^ゞ)
>見えているピンは取説によるとエアーステムというパーツで、予めポンプカップのパーツを外す時に点火時にバルブを回す要領で10回転以上ガーっと回しておくとネジが外れてポンプカップ部に付いて外れてきます。
ありゃ?そうなんですか?回してみればよかったんですねぇ。
ありがとうございます。今度やってみます。
なんか、ビデオでは、この穴にレンチを入れて、木槌でコンと叩いてはずしていたもので...そういえばそのとき、このアームは無かったなぁ...
ハハ、レンチが必要だと知ってショックの余り、気がつきませんでした(^^ゞ
これからもよろしくお願いします。
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月17日 00:14
こんばんわ~
やっぱりキャンパパさんすごいですね~。
私は分解なんて絶対出来ません・・・
(パソコンのように以前の設定に復元ってあればするんですが・・・)
でも、詳しい説明を毎回UPしていただけるので
キャンパパさんのブログ参照でトライしてみようかな?
やっぱりキャンパパさんすごいですね~。
私は分解なんて絶対出来ません・・・
(パソコンのように以前の設定に復元ってあればするんですが・・・)
でも、詳しい説明を毎回UPしていただけるので
キャンパパさんのブログ参照でトライしてみようかな?
Posted by ぺぺっち at 2007年10月17日 22:56
★ぺぺっち さん★
こんばんは。
いえいえ、すごいだなんて(^^ゞ 無謀なだけです...
でも、コールマンのランタンって構造が単純なので、分解は結構簡単ですよ。
調整とか言われると、まだまだわかりませんが、最近の電気もんに比べれば、ネジをはずすだけですからね。
でも、さすがに火を点けるときは、かなりビビってしまいましたよ。爆発でもしたら...なんて。
こんばんは。
いえいえ、すごいだなんて(^^ゞ 無謀なだけです...
でも、コールマンのランタンって構造が単純なので、分解は結構簡単ですよ。
調整とか言われると、まだまだわかりませんが、最近の電気もんに比べれば、ネジをはずすだけですからね。
でも、さすがに火を点けるときは、かなりビビってしまいましたよ。爆発でもしたら...なんて。
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月17日 23:11
メンテナンスは必要ですね。
先日のキャンプで、ツーバーナーが、炎上しましたヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
次回までにメンテしなくちゃ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
先日のキャンプで、ツーバーナーが、炎上しましたヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
次回までにメンテしなくちゃ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
Posted by かつぶし at 2007年10月18日 00:13
★かつぶし さん★
こんにちは。
ツーバーナー炎上ですかぁ。怖い!
あれもランタン以上にいろいろ調整が必要みたいですねぇ。
ま、自分で(その気になれば)メンテナンス、調整できるってのが良いことではあるのですが。
最近の電気もんは、ICとかがあるので、まったくどうしようもないので困ったものです...ちょっと調子が悪くなると買い換えるしかないなんて。
こんにちは。
ツーバーナー炎上ですかぁ。怖い!
あれもランタン以上にいろいろ調整が必要みたいですねぇ。
ま、自分で(その気になれば)メンテナンス、調整できるってのが良いことではあるのですが。
最近の電気もんは、ICとかがあるので、まったくどうしようもないので困ったものです...ちょっと調子が悪くなると買い換えるしかないなんて。
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月18日 12:55
こんばんは。
Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用というこうぐが
必要なんですね。(メモメモ
知りませんでした。
勉強になりましたー。
解説付でわかりやすかったです。後でチャレンジしてみます。
Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用というこうぐが
必要なんですね。(メモメモ
知りませんでした。
勉強になりましたー。
解説付でわかりやすかったです。後でチャレンジしてみます。
Posted by あやときょうのパパ at 2007年10月19日 00:05
★あやときょうのパパ さん★
こんばんは。
>Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用というこうぐが
必要なんですね。(メモメモ
何かで代用できるのかもしれませんが、なにせ奥のほうなので...(^^ゞ
日本で売られてるのはUSAモデル用で大丈夫なようです。カナダモデルは別にカナダモデル用というのが必要らしいです。
>解説付でわかりやすかったです。後でチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
もうちょっと、「このネジを緩めて...」とか、もっと細かく書こうと思ったのですが、なかなか初めて分解したので、そこまで余裕がありませんでした(^^ゞ
こんばんは。
>Coleman(コールマン) チェックバルブレンチUSAモデル用というこうぐが
必要なんですね。(メモメモ
何かで代用できるのかもしれませんが、なにせ奥のほうなので...(^^ゞ
日本で売られてるのはUSAモデル用で大丈夫なようです。カナダモデルは別にカナダモデル用というのが必要らしいです。
>解説付でわかりやすかったです。後でチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
もうちょっと、「このネジを緩めて...」とか、もっと細かく書こうと思ったのですが、なかなか初めて分解したので、そこまで余裕がありませんでした(^^ゞ
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月19日 00:15
田中ケンさんのビデオ見たみたい!
私も ガソリンランタンに少しずつ興味が・・・
キャンピングパパさん いろいろとありがとうございました。
今 解決しました!! ほんと 感謝です!
私も ガソリンランタンに少しずつ興味が・・・
キャンピングパパさん いろいろとありがとうございました。
今 解決しました!! ほんと 感謝です!
Posted by ワッキー at 2007年10月19日 11:30
★ワッキー さん★
こんにちは。
田中ケンさんのビデオ、ちょっと面白いですよ。
多分アメリカかカナダだと思うのですが、
さぁ、キャンプに出かけるぞー。
ということで何やらキャンプ道具の調達。
それが、ホームセンターか巨大スーパーのようなところで、押しているカートにあれやこれやと道具を放り込んでいきます。
それが、タープだったり、ランタンだったり、ツーバーナーだったり...
そんな食料品を放り込むように簡単に決めれるのか!
なんて思ってしまいます。
で、現地に到着すれば、まぁそりゃ日本ではこんなところ無いわなぁ、と思えるほどの好ロケーションの場所なんですよ。
メンテナンス編以外は、ぼやぁーっとBGV代わりに見てると楽しいですね。
>私も ガソリンランタンに少しずつ興味が・・・
ガソリンランタンは、手間隙かかりますが、面白いですよ(^_^)v
>今 解決しました!! ほんと 感謝です!
あまり力にはなれなくて心苦しいですが、本当に良かったですね(^_^)v
こんにちは。
田中ケンさんのビデオ、ちょっと面白いですよ。
多分アメリカかカナダだと思うのですが、
さぁ、キャンプに出かけるぞー。
ということで何やらキャンプ道具の調達。
それが、ホームセンターか巨大スーパーのようなところで、押しているカートにあれやこれやと道具を放り込んでいきます。
それが、タープだったり、ランタンだったり、ツーバーナーだったり...
そんな食料品を放り込むように簡単に決めれるのか!
なんて思ってしまいます。
で、現地に到着すれば、まぁそりゃ日本ではこんなところ無いわなぁ、と思えるほどの好ロケーションの場所なんですよ。
メンテナンス編以外は、ぼやぁーっとBGV代わりに見てると楽しいですね。
>私も ガソリンランタンに少しずつ興味が・・・
ガソリンランタンは、手間隙かかりますが、面白いですよ(^_^)v
>今 解決しました!! ほんと 感謝です!
あまり力にはなれなくて心苦しいですが、本当に良かったですね(^_^)v
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月19日 12:35
こんにちわ!
スーパーレンチは、弱いですよ~
すぐに開いちゃって、使い物になりません。
過去に5個くらいお陀仏になりました(^_^;)
先日のフリマで嫁がColemanのビデオを出品。300円でさばいたそうです。
聞いてないよ~ (>_<)
スーパーレンチは、弱いですよ~
すぐに開いちゃって、使い物になりません。
過去に5個くらいお陀仏になりました(^_^;)
先日のフリマで嫁がColemanのビデオを出品。300円でさばいたそうです。
聞いてないよ~ (>_<)
Posted by tama at 2007年10月19日 12:37
★tama さん★
こんにちは。
>すぐに開いちゃって、使い物になりません。
>過去に5個くらいお陀仏になりました(^_^;)
あらぁ、そんなに...(汗
でも、あのナットって上にもうひとつナットがあるので、分厚いスパナやモンキーじゃぁ回し難いですよねぇ?
やっぱり、消耗品と考えた方が...(汗
こんにちは。
>すぐに開いちゃって、使い物になりません。
>過去に5個くらいお陀仏になりました(^_^;)
あらぁ、そんなに...(汗
でも、あのナットって上にもうひとつナットがあるので、分厚いスパナやモンキーじゃぁ回し難いですよねぇ?
やっぱり、消耗品と考えた方が...(汗
Posted by キャンピングパパ at 2007年10月19日 13:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
分解大好きですからね~ 組み立ては嫌ですが・・・い
ワッシャー一個のために工具を買わないといけないなんて・・・(涙)それはイタイですね・・・