2007年09月08日
小川ハイバックチェア使用レポート
レポートの前に、前から気になっていたコールマンのイージーリラックスチェアとの違いですが、並べて比べて来ました。(カメラが無かったので写真無しです。スイマセン(^^ゞ)

Coleman(コールマン) イージーリラックスチェア
結果は...
いっしょやんけー!
です。フレームに関してはネジの位置やら何から何まで同じでした。(やっぱりOEMなのか)
ただ、生地については若干違いましたね。(色とか模様はともかく)
どちらもカタログではポリエステル600dということになってますが、なんとなく小川の方がツヤ感があります。極端に言えばコールマンの方がザラザラ感があるというか...
でもそれほど差があるというほどではありませんでした。
それともうひとつ、座面の先端(太ももの裏側に当たるところ)裏の加工になんとなく違いがあります。
コールマンの方は布の端を少し(5mm)折って縫い付けてます。ですから指で裏表を挟むと単に一枚の布というのがすぐわかります。
小川の方はもう少しこの折り目の幅が大きいというのか、別の補強布があるのか、少し広い範囲で生地がごつくなってます。
この違いは特にすわり心地に影響するものではありませんが、もしかすると耐久性というか、長く酷使していると差がでるのかも、という感じです。
基本的には同じものと考えても良いようです。(なんでカタログ値に違いがあるのでしょうね。)
【使用レポ】
まず、我が家の場合には1人1脚のイスしかありませんので、
(あとひとつ薪割りというのもあるのですが、ここ最近薪割りしてません。薪割りしないと炊き付けが無いという局面にはならなかったので...)
1.食事
ウチのテーブルの高さはカタログ値で68.5cm。
このテーブルにハイバックチェアを使用すると...
座面の高さは、まずまずです。ちょっと低いかなという程度で、SPのワンアクションテーブルのように66cmならちょうど良いという感じです。

ただし、座面や背もたれの角度が倒れているので、もたれ掛かって食事するのは少しつらいかもしれません。洋食でフォークとナイフで...という食事には不向きです。お酒を飲みながら焼き鳥を食べるとか、持って食べるタイプの食事なら問題ないですが...
ということで、食事には不向きというほどでもありませんが、このチェアで食べるときはさっさと食べて...というスタイルになるのでしょうか。朝ごはんや昼ごはん向きですかね。
2.焚き火
もしかするとこれに一番向いているのかもしれません。
後ろにもたれ掛かって、くつろぎながら焚き火をするのにもちょうどですし、薪をくべるにもそれほど苦も無く身体を起こせますから、非常に楽です。
なにせお高いイスですから、火の粉で穴があいたりしないように。
3.ボーっとくつろぐ
くつろぐということに関しては、人によりくつろぎ安い姿勢がかなりちがうので、一概には言えませんが、視線をまっすぐ(または下方向、本を読むとか)に保ってくつろぐ場合には、抜群にくつろぎやすい感じです。前を行き来する他のキャンパーをぼーっと眺めるとか、家族や仲間と歓談するとかいうときには持って来いですね。
ただ、私には昼寝というにはちょっと角度が急なように思えました。もう少し傾いている方が寝やすいかな?と。
あ、それと星を見るには向いてません。(^^ゞ
ハイバックの為、真上方向の空が見えなくて(こういうときは背もたれが邪魔になります。)、横に頭をずらして見ないと見難いです。
天体観測には別のイスを!(爆)
ただ単にくつろぐだけの場合には、小川のリラックスアームチェアの方がゆったり感があるように思いました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
4.何か作業する(食事系、ランタン系など)
ランタンのポンピングとか食事の下準備とかいう場合にもイスに座ってやる場合があると思いますが、これも食事と同じようにあまり向いてません。
ただし、テーブルを焚き火テーブルのような低いテーブルにしてやると、グンとやりやすくなります。この場合には、背もたれなんてもともと関係ありませんが、なんといっても前部の太もも裏にあたる部分がありませんから、焚き火台のような低いテーブルに向かっても、全く足も痛くなりません。
ということで、使用感をまとめてみました。
総合的に×の項目は無いので、我が家のように「1種類のイスですべてのシーンを過ごそう」という場合にはもってこいのイスだと言えるのかもしれません。
言うなればオールマイティなイスと言えるのかもしれません。個別のシーンではもっと適したイスがあるかもしれませんので、車の積載に余裕がある方はそれらを探してみてもいいかもしれませんね。

Coleman(コールマン) イージーリラックスチェア
結果は...
いっしょやんけー!
です。フレームに関してはネジの位置やら何から何まで同じでした。(やっぱりOEMなのか)
ただ、生地については若干違いましたね。(色とか模様はともかく)
どちらもカタログではポリエステル600dということになってますが、なんとなく小川の方がツヤ感があります。極端に言えばコールマンの方がザラザラ感があるというか...
でもそれほど差があるというほどではありませんでした。
それともうひとつ、座面の先端(太ももの裏側に当たるところ)裏の加工になんとなく違いがあります。
コールマンの方は布の端を少し(5mm)折って縫い付けてます。ですから指で裏表を挟むと単に一枚の布というのがすぐわかります。
小川の方はもう少しこの折り目の幅が大きいというのか、別の補強布があるのか、少し広い範囲で生地がごつくなってます。
この違いは特にすわり心地に影響するものではありませんが、もしかすると耐久性というか、長く酷使していると差がでるのかも、という感じです。
基本的には同じものと考えても良いようです。(なんでカタログ値に違いがあるのでしょうね。)
現在ナチュラムさんでもハイバックチェアは販売を終了しているので、購入するとすればコールマンのイージーリラックスチェアということになるので、このレポもそちらのレポとして参考にしてください。
【使用レポ】
まず、我が家の場合には1人1脚のイスしかありませんので、
- 食事
- 焚き火
- ボーっとくつろぐ
- 何か作業する(食事系、ランタン系など)
(あとひとつ薪割りというのもあるのですが、ここ最近薪割りしてません。薪割りしないと炊き付けが無いという局面にはならなかったので...)
: すごーく良い。抜群。
: 良い。
: 可も無く不可も無く
: これはちょっと...
1.食事

ウチのテーブルの高さはカタログ値で68.5cm。
このテーブルにハイバックチェアを使用すると...
座面の高さは、まずまずです。ちょっと低いかなという程度で、SPのワンアクションテーブルのように66cmならちょうど良いという感じです。
ただし、座面や背もたれの角度が倒れているので、もたれ掛かって食事するのは少しつらいかもしれません。洋食でフォークとナイフで...という食事には不向きです。お酒を飲みながら焼き鳥を食べるとか、持って食べるタイプの食事なら問題ないですが...
ということで、食事には不向きというほどでもありませんが、このチェアで食べるときはさっさと食べて...というスタイルになるのでしょうか。朝ごはんや昼ごはん向きですかね。
2.焚き火

もしかするとこれに一番向いているのかもしれません。
後ろにもたれ掛かって、くつろぎながら焚き火をするのにもちょうどですし、薪をくべるにもそれほど苦も無く身体を起こせますから、非常に楽です。
なにせお高いイスですから、火の粉で穴があいたりしないように。
3.ボーっとくつろぐ

くつろぐということに関しては、人によりくつろぎ安い姿勢がかなりちがうので、一概には言えませんが、視線をまっすぐ(または下方向、本を読むとか)に保ってくつろぐ場合には、抜群にくつろぎやすい感じです。前を行き来する他のキャンパーをぼーっと眺めるとか、家族や仲間と歓談するとかいうときには持って来いですね。
ただ、私には昼寝というにはちょっと角度が急なように思えました。もう少し傾いている方が寝やすいかな?と。
あ、それと星を見るには向いてません。(^^ゞ
ハイバックの為、真上方向の空が見えなくて(こういうときは背もたれが邪魔になります。)、横に頭をずらして見ないと見難いです。
天体観測には別のイスを!(爆)
ただ単にくつろぐだけの場合には、小川のリラックスアームチェアの方がゆったり感があるように思いました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
4.何か作業する(食事系、ランタン系など)

ランタンのポンピングとか食事の下準備とかいう場合にもイスに座ってやる場合があると思いますが、これも食事と同じようにあまり向いてません。
ただし、テーブルを焚き火テーブルのような低いテーブルにしてやると、グンとやりやすくなります。この場合には、背もたれなんてもともと関係ありませんが、なんといっても前部の太もも裏にあたる部分がありませんから、焚き火台のような低いテーブルに向かっても、全く足も痛くなりません。
ということで、使用感をまとめてみました。
総合的に×の項目は無いので、我が家のように「1種類のイスですべてのシーンを過ごそう」という場合にはもってこいのイスだと言えるのかもしれません。
言うなればオールマイティなイスと言えるのかもしれません。個別のシーンではもっと適したイスがあるかもしれませんので、車の積載に余裕がある方はそれらを探してみてもいいかもしれませんね。
Posted by キャンピングパパ at 16:01│Comments(10)
│テーブル・チェア
この記事へのコメント
Posted by かつぶし at 2007年09月08日 16:20
★かつぶし さん★
早く再販して欲しいものですね。
特に赤は...
早く再販して欲しいものですね。
特に赤は...
Posted by キャンピングパパ at 2007年09月08日 16:37
事情がありまして、ワッキーに改名しました。
すごく詳しく書かれていて参考になりましたよ!
最終的に コールマンとオガワは
いっしょやんけー!でいいんですよね??
オガワもほしい・・・・
すごく詳しく書かれていて参考になりましたよ!
最終的に コールマンとオガワは
いっしょやんけー!でいいんですよね??
オガワもほしい・・・・
Posted by ワッキー at 2007年09月08日 17:33
★ワッキー さん★
改名おめでとうございます。(笑)
>最終的に コールマンとオガワは
>いっしょやんけー!でいいんですよね??
ほんと同じです。
色や柄の好みで(あとはお値段)どちらにするかだけですね。
改名おめでとうございます。(笑)
>最終的に コールマンとオガワは
>いっしょやんけー!でいいんですよね??
ほんと同じです。
色や柄の好みで(あとはお値段)どちらにするかだけですね。
Posted by キャンピングパパ at 2007年09月08日 18:55
ハイバックの赤色が再販されたら考えますね~!!う~ん!!欲しいなぁ・・・。
Posted by tomo0104 at 2007年09月08日 20:38
★tomo0104 さん★
赤色いいですねー。ウチも赤色欲しい!
赤色いいですねー。ウチも赤色欲しい!
Posted by キャンピングパパ at 2007年09月08日 20:50
おひさしぶりです。
ハイバックチェアの詳細なレポート、ありがとうございます。
この椅子の着座性については、色々な方々のコメントで良く存じているつもりなのですが、如何せん値段が少し張るのが難点です(我が家の財務大臣の認可が下りない(^_^;))
我が家では、どちらかと言うとリラックス型の椅子の人気が高く、コールマンのイージーリフトチェアーが取り合いになります。
自分はどちらかというと標準体型よりデカい方なので、この椅子を買ったのですが、子どもに取られてたら意味無しですね(^O^)/
イージーリフトチェアーは、値段と着座性・使い勝手のコストパフォーマンスを考えると非常に良い椅子なのですが、車への収納性を考えると少し難ありです。
でも、現地で使用する際の〝心の優越感(リラックス感?)〟を考えると、多少無理してでもエエ椅子を買いますよね(^O^)/
そんなことするのは、自分だけでは無いような・・・・
ハイバックチェアの詳細なレポート、ありがとうございます。
この椅子の着座性については、色々な方々のコメントで良く存じているつもりなのですが、如何せん値段が少し張るのが難点です(我が家の財務大臣の認可が下りない(^_^;))
我が家では、どちらかと言うとリラックス型の椅子の人気が高く、コールマンのイージーリフトチェアーが取り合いになります。
自分はどちらかというと標準体型よりデカい方なので、この椅子を買ったのですが、子どもに取られてたら意味無しですね(^O^)/
イージーリフトチェアーは、値段と着座性・使い勝手のコストパフォーマンスを考えると非常に良い椅子なのですが、車への収納性を考えると少し難ありです。
でも、現地で使用する際の〝心の優越感(リラックス感?)〟を考えると、多少無理してでもエエ椅子を買いますよね(^O^)/
そんなことするのは、自分だけでは無いような・・・・
Posted by MPV at 2007年09月09日 09:45
★MPV さん★
イージーリフトチェアのようなリチェアはくつろぎ時にはよさそうですね。
>車への収納性を考えると少し難ありです。
そうなんですか。
>現地で使用する際の〝心の優越感(リラックス感?)〟を考えると、多少無理してでもエエ椅子を買いますよね(^O^)/
ですね。
ほんと、座り心地、収納性、安さを満足する椅子を探すのは大変ですね。
イージーリフトチェアのようなリチェアはくつろぎ時にはよさそうですね。
>車への収納性を考えると少し難ありです。
そうなんですか。
>現地で使用する際の〝心の優越感(リラックス感?)〟を考えると、多少無理してでもエエ椅子を買いますよね(^O^)/
ですね。
ほんと、座り心地、収納性、安さを満足する椅子を探すのは大変ですね。
Posted by キャンピングパパ at 2007年09月09日 10:12
お邪魔します。
小川のテントには、小川のイスですよね~♪
私はまだまだ買えませんが、うらやましいですよ~
いつかは??とおもってます!!
小川のテントには、小川のイスですよね~♪
私はまだまだ買えませんが、うらやましいですよ~
いつかは??とおもってます!!
Posted by yah114 at 2007年09月15日 21:54
★yah114 さん★
ほんとうにいいですねこのイス。(^_^)v
早く再販されるといいのですが...
ほんとうにいいですねこのイス。(^_^)v
早く再販されるといいのですが...
Posted by キャンピングパパ at 2007年09月15日 22:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
やはりハイバック欲しくなっちゃいました!
まぁ、資金も販売もないので、来期ですかね♪
来期は(少々お高くても)買うぞー( ̄o ̄)o オゥ!