これまでのレポはこちらをどうぞ。
その1 キャンプ場紹介
その2 出発~設営
その3 1日目夜
前日は、朝からずーっと雨が降ったり、止んだりと、うっとおしい天気が続き、少々欲求不満気味な1日でした。
雨でもそれなりに楽しんだ我が家ですが、やっぱり雨や風対策とか何やらで疲れていたんでしょうねぇ、夜11時頃に寝てしまった私は、朝7時半ごろまで一度として目を覚ますことなく熟睡していました。(^^ゞ
そして朝7時半、目を覚ましたのですが...暑い!
どうゆうことや?と表を見ると、まぁ、なんと良いお天気でしょう!
昨日の雨がウソのような青空。
まるで9月ごろのような陽気でポカポカ暖かい...いや結構暑いんです。
もう、半そでのTシャツで十分なぐらいの気温でした。
夜中近くまで雨が降っていたので、結露はしかたがないのですが、前回の下北山スポーツ公園のときほどひどくはありませんでした。
しかし、この天気ですぐに乾くでしょう!ほれー乾けー!!
ちいさなかたつむりもティエラに張り付いてました。って、もうすぐ11月だというのに...
朝ご飯は簡単に手抜きメニュー。ボインボイン目玉焼き。
暑かったので、前室のテーブル類はタープ下に移動しました。
朝ご飯を済ませて、昨日できなかった、場内偵察。
やぶっちゃでも、みんなテントを干してるようです。
でも気持ちはわかりますが、こんなところに干すのってどうなのでしょうねぇ...みっともないと思うんですが...
場内には、ところどころに植林されているのですが、松があったり楓があったり、いろんな木があり、季節ごとに楽しませてくれそうです。
ちょうど今は、楓が真っ赤!
すすきの穂も輝いてます。
それにしても良いお天気です。
場内を散策していると、管理棟の方から「馬の用意ができましたー」という声が...
このキャンプ場にあるOK牧場では、朝9時~10時(だったかな?)の間、馬に乗れるのです。(有料)
他にもエサをあげることができたりするそうです。
さっそく子供達を連れて見に行く事に。(乗る気はないようなので、見るだけ)
おぉ、ここがOK牧場か...
ちっちゃ
馬に乗ると言っても、この直径10m前後の円状を手綱を管理人さんが引いて回るだけなのです。
この日は誰も、来てませんでした...
しかし、この馬もかなりお歳を召しているようで...
必死で草を食べていて、人間に気がつかないのか、人間に慣れているのか、かなり傍まで寄ってきてくれます。
子供達も恐る恐る触ってみます。馬との初めての触れ合い!
しかし、この馬が居ると居ないでは雰囲気がまるでちがうのですね。
ほら、
なんとなく、のどかでしょ?
馬と戯れた後、天気も良いのでティエラを撤収して、タープの下で過ごすことに。
寝袋他小物を片付けている間、私はランタンの撤収作業。
この時期になると、虫も少なく、ランタンの掃除も楽になります。
フュアハンドランタンの余った燃料をボトルに戻します。
絶対にこうしないといけない事もないのですが、ガソリンランタンと違って灯油ランタンは車が揺れて燃料が漏れることもあるので、タンクは空にしておいた方が無難です。(家ではまた入れておいた方がサビにくいかもしれませんが。)
フュアハンドランタンは燃費がすごく良いので、5、6時間程度ならばほんのちょっとの燃料で済みます。
どこかで、
燃費を計算して10時間ぐらいもつ量の燃料を入れ、撤収時間から逆算して、10時間前に点灯する。
というような使い方もあると聞いた事がありますが、これはどうなんでしょう。
燃料が無くなる時にタイミング良く気が付けば良いのですが、気が付かないと自然消火します。これはこれで自動消火装置のようで便利なんですが、最後の数分ぐらいは燃料が燃えているのではなく、芯が燃えている状態ができて、芯が黒くなってしまったり、短くなるのが早かったします。(ジッポのオイルライターを持っている人なら良くわかると思います。)
まぁ、芯ぐらいのことですからそれほど気にする必要もないでしょうけど、やっぱりねぇ...ここは、面倒でも燃料抜きをやっておいた方がよろしいかと。
さて、ティエラの撤収もいつものごとくチンタラやっていると、12時。チェックアウトの時間ですが、一応延長の申し込みをしているので、お昼ご飯にします。
ジャーン!
これまた超手抜き、ノーマルかっぷぬーどーです。
その後、まったりとしてから2時15分ごろにチェックアウト。延長の清算に。
ここの延長料金は1時間500円となってますが、
「1時までの1時間はサービスですから、1000円です。」
って、まぁ別に間違いではないのですが、結局は15分サービスしてもらっただけのような...気のせい?
帰りに伊賀へ寄ろうかと思ったのですが、また渋滞になるかと思い、1日目に昼食を食べた名阪上野ドライブインに寄って、お土産を買って帰りました。
まぁ、これで忍者になったということで...
心配された渋滞も無く1時間半ほどで帰宅。渋滞が無いと以外に近いところですね。
1日目は雨で悩まされましたが、全体的には楽しいキャンプとなりました。
ウチの奥さんは、夜中3時に見た星空がすごく綺麗で、これまでで一番印象に残ったと言っておりました。
今度は、2日共晴れの日に来たいものです。
【キャンプ場評価】
最後に、独断と偏見のキャンプ場評価です。
今回は、
★★☆☆☆ 星2つ。
ロケーション他のことを考えると3つでもよいのですけどね。
このキャンプ場は、ほんとうにロケーション的にはのどかな雰囲気でいいです。考えようによっては殺風景な感じですが、それがまたのどかさをかもし出しているのかもしれません。
また、地面の水はけの良さは天下一品でしょう。これまでのキャンプ場では、こういうところはありませんでした。
あれほど雨が降ったにもかかわらず、車の通る通路以外は、水が川のように流れていたり、水たまりになっているところも無く。次の日の朝にはほとんど乾いていました。
ただ、水はけが良いということは、玉砂利の下の土も相当粒が粗いので、雨の日にはペグがすごく効きにくくなります。
ペグを打っても、ちょっと風などでテンションがかかると、土ごとボソッっと捲れてしまうような感じです。
40cmぐらいのソリステか、何らかの雨用ペグ対策が必要になります。
マイナスポイントのひとつは、早期チェックイン、延長の料金システム。やっぱり1時間500円は高いです。
夕方5時まで延長可能らしいのですが、そうなると2500円。1時間サービスしてくれても2000円。これはちょっと...
もうひとつは、場内放送。
レポでは触れていませんが、OKオートキャンプ場では、ある決まった時間になると、音楽が流れるのです。時報のような感じで流しているのでしょう。それと、やぶっちゃの場内放送が良く聞こえます。
やぶっちゃランドの終園時間になると、「本日はありがとうございました。○○時を持って閉門させていただきますので...」というようなアナウンスです。
これらがちょっと興ざめになるし、音楽が昔学校で聞いた下校時間の音楽(夕焼け小焼けとか...)なので、何か落ち着かなくなったりします。
この2つが無ければ、星3つか4つになるんだけどなぁ...
あなたにおススメの記事