青川峡キャンピングパーク その3 (2日目)

キャンピングパパ

2008年01月05日 18:30

12月31日~1月2日、2泊3日で青川峡キャンピングパークに、年越しキャンプに行ってきました。

今回はキャンプ2日目。
年も明けた元旦の模様をお送りいたします。
その1 キャンプ場紹介編はこちら
その2 初日(大晦日)の模様はこちら


昨夜は風に悩まされ、ほとんど寝ていない状態で...でも、初日の出を見るためにがんばって6時過ぎに起床
幸い、補強作業を終えてからは、それほど音もすることなく、1、2時間程度は熟睡できました。
さすがにティエラです。しっかり張っておくと少々の風でも大丈夫です。

夜は風のせいか、かなり気温も下がりました。朝方は2℃程度まで下がったでしょうか。とりあえず水は凍っていなかったので、氷点下までは下がらなかったようです。
で、今回の防寒ですが、輪切りにすると、

シュラフ(上側)
 ↑
フリースインナーブランケット
 ↑
人間
 ↑
シュラフ(下側)
 ↑
電気毛布(敷)
 ↑
エアーマット
 ↑
アルミシート
 ↑
インナーテントボトム
 ↑
ブルーシート
 ↑
地面

という構成で寝ました。
シュラフ(10℃対応)の上に自分たちの着ていたダウンジャケットなどもかけておきましたが、結構快適でした。
特に効果があると思ったのは、

インナーブランケット
これいいです。一枚のフリースなので寝返りをうつとちょっとずれたりするのですが、寝袋のようになっているタイプならベストです。
おそらくこれを中に入れるだけで、シュラフの対応温度も2、3℃ぐらいは下でも平気になりそうです。

ロゴス(LOGOS) インナーブランケットNA








Coleman(コールマン) フリース インナー







電気毛布(敷)
前回は掛けで使用しましたが、下に敷くことで地面からの冷気が感じられなくなり、それほど高温にはならない電気毛布でも暖かく感じます。
アルミシート
登山用などで緊急用にアルミシート(ポンッチョのように着ることもできる)というような大層なものでなく、ホームセンターで打っている単なる断熱用(保温用?)アルミシートですが、これも電気毛布の暖かさを効果的にするのに役立ちました。

KAKURI サバイバルシート(防寒・保温シート) 40617

ま、本当はもっと低温対応のシュラフを用意すれば、それで済むのですが、根がひねくれものなのと、金銭的余裕が無いためあの手この手を使っています


さて、6時30分。
このキャンプ場の横に、少し森のような散策路があり、その途中に5mぐらいの高さの展望台、星見展望台(ただのコンクリートの台)があります。
そこにみんなで、眠い目をこすりながら行ってみると...

お、なんか朝焼けが...


あ、雲が明るくなってる。どこから出てくるんやろ...


この辺からや!


さぁ、出るで...


出た!


さぁ、見逃した方、2008年(平成20年)の初日の出です!












晴れててよかった
これを見たあなたにも、今年はいいことありますよ、きっと

さて、初日の出を堪能して、サイトに戻って来た後は、朝ご飯。といっても、昨日のお蕎麦のダシでおじやです。正月早々、簡単手抜き



朝食の後は、しばらくまったりタイム。
暖かいコーヒーというところですが、お正月にはこれ



お抹茶です。(最近凝り出して...)
今日のお茶は、京都一保堂の表千家用、蓬莱の昔。



もちろんBGMは、お琴と尺八の調べ、「春の海」です。



ハハ、正月だね

お抹茶を味わいながら、お正月の儀式、お年玉の贈呈式。

 

このときだけは、日頃生意気な子供達も、妙にカワイコぶって...


さて、ちょっとまったりした後は、今日もイベントが目白押し。センターハウスへLet's Go
チェックインしたときに、一人一枚ずつ宝くじが配られ、この元旦の朝、当選番号の発表があります。さて、どうか?



ハズレ。とにかくクジ運の無い我が家...賞品類は何もGetならず...

気を取り直して、今日最初のイベントの、餅つき大会に参加します。



子供達も子供用杵で、初めての餅つき。





私もつきましたが、運動不足のせいか、手が痛くなってきて...早く止めて...

ついたお餅は、その場で食べます。きなこ、あんこ、おろし醤油、シーチキンマヨネーズと味も豊富。
おろし醤油最高においしかったです。シーチキンマヨネーズもなかなか...

ここまでは、非常に良い天気だったのですが、餅つきに熱中していると、急に雨が...いや、雪です。





この雪って、結構いろいろ変わるのですねぇ
最初はボタ、ボタという感じで大きな雪なのですが、地面に落ちるとすぐに解けてしまって...
これは積もらないかなぁ...と思っていると、急に軽そうな綿のような雪に変わって、これは積もるか...と思うとまた...
先の読めない天気です

餅つきの後も、イベントはあったのですが、次の巨大巻き寿司まで、場内散策。
場内は高規格なのですが、自然も多く、ちょっと歩けば森の中の散策もでき、なかなかキャンパーの好みを良く理解されているような感じのキャンプ場です。
コテージ内では、暖かくみんなテレビを見ながら団欒中。

ここで、ウチの奥さんが、

来年もここ来るんやったら、コテージやな!

なんて。どうしてかというと、実は大晦日の為に用意したワンセグなんですが、予想通り受信できなかったのです。
従って、紅白歌合戦は帰ってから録画で見ることに
しかし、このコテージ内にはTVがあり、これを目当てにしているようです。こんなにイベントがあったら見る暇も無いでしょうに...

どうしても、テントにするんやったら、
お父さんだけレンタルしてテントで寝たらええねん


なんでやねん!

実際、自前の大きなパラボラアンテナを持ち込んで立てているサイトがあると思えば、STが壊れているのか、フルクローズできないタイプなのかわかりませんが、ガムテープで3面にブルーシートを貼り付けて風を防いでいるサイトとか...
なにか、(オート)キャンプって何なんだろうなぁ?と、改めて考えさせられました。

そうこうしているうちに、巨大巻き寿司のイベントが始まります。
まずは、ご飯にお酢を入れ、かき混ぜて酢めし作りから。(これは大人がやります。)



酢めしを海苔の上に乗せたら、みんなで平らに伸ばしていきます。



お次は具を乗せていきます。きゅうり、たまご、かんぴょう、カニかま等。



さて、ここからがメインイベント。みんなで一斉に、せーのー!で巻きます。
ほりゃぁ!



できた!10.5mの超長い巻き寿司の完成です!ちょっとブレてますが...



勿体無いですが、これも切ってみんなで食べます。
単なる巻き寿司ですが、妙においしいです

大きなイベントはこれにて終了。
サイトに戻り、やっとまともな晩御飯。今日も鍋です。(おせちは帰ってから)

この後、またまた子供達は縁日で熱狂。大人は赤提灯でほろ酔い気分。
今日も青川ラーメン食べました。クセになりそう

さて、全イベントが終了したところで、サイトへ戻ると...
すごい雪!積もってる...



でも、なかなか良い雰囲気です。



やっと出番(撮影だけですが...)を迎えたユニの焚き火テーブル。



ここで焚き火、と思ったのですが、あまりに雪が降ってきたのと、昨日からあまり寝ていないので、目がもたなくて断念
昨日は、風が強くて焚き火できなかったので、これはもしかして、今回は焚き火できないかとちょっと不安に。

これじゃ何のために、無理言って直火できるサイトに変えてもらったのかわからないではないですかぁ

21:30完全に熟睡。Zzzz...爆眠

続く...


あなたにおススメの記事
関連記事