「...やすい」と言われると「...と比べて」となるのですが、あまりそれは言われていないようです。
確かに、前室で鍋は食べるは、お湯を沸かすは、焼き鳥するは、寒けりゃストーブ持ち込むは...というようなテントって他にはロッジテントとリビシェルぐらいしかありませんね。(ほんとはテント内で火気は厳禁ですぞ。)
それから考えれば、普通のドームテントに比べると「結露しやすい」のは当然と言えば、当然ですね。ただ、どうしてもテント内と外の温度差がある以上、結露というのはしてしまうもので、どの程度ならOKでどの程度ならNGかというのがはっきりしないのも事実ですね。
いろんなテントを試した事が無いので、私の比較基準というのが、はるか昔に使ったことのあるあの三角テントと比べるしかありません。
あのころは、テントなんて自分では持っていませんでしたから、いつもレンタルのようなもので、毎回色も違っていました。
大きくは、黄色(ちょっと橙色がかってましたが)のものと、軍用のような何色って言うんでしょう灰色の緑がかった色とでも言うんでしょうか、その2種類に別れてました。
この変な色の方は、暗い感じで重く嫌いだったので、我先に黄色の方を奪い合っていたものです。この黄色の方は今のドームテントと同じような生地で、ビニールっぽい感じで軽くて、明るい感じだったのですが、今思えばこの気色悪い色の方は、オールコットンだったのかもしれません。(最後まで使わなかったのでわかりませんが。)
この三角テントは、今のテントのようにインナーとフライがあるわけでは無く、一枚ものでタープのメインポール側に幕がついているようなものでした。もちろん下も繋がっていませんから、同じような生地のシートがあって、その上にテントを乗せるという感じでしょうか。下のシートはグロメットがあって上の幕とロープで結べば、とりあえず一体となるのですが、誰もそんな面倒なことはしないのが普通でした。
当然、雨が降って水が溜まってくればテント内に容易に浸入してくるわけで...それで昔のキャンプでは、「テントの周りに水を逃がす溝を掘れ」なんて常識のように言われたのです。(今こんなことやったら、キャンプ場から追い出されます。)
さて、その三角テントですが、だいたい子供が6人前後入って寝ますが、朝はやっぱり内側はベトベト状態です。(なにせベンチレーターやメッシュ窓なんてありませんから、完全Close状態です。)
幸い、ボタボタ落ちるところまでは経験ありませんが、手で屋根をボンとはじけば、雨のように落ちてくるくらいにはなったでしょうか。
そういう状態しか覚えが無いので、我が家のティエラ2を使っても、それほど結露が激しいと思ったことは無いのですね。ただ、リビングで鍋をやったりお湯を沸かしたりということをしてますから(←だから厳禁だって)、いくぶん結露対策的なことはやっているつもりです。
まず、夏場には、寝る時に窓はほぼ完全OPEN(メッシュにしておく)状態にしておきます。(ま、これは結露というより暑さ対策ですけどね)
問題は、最も結露し易い、秋・冬ですが...
まず、ライナーシートは必須です。特に、寝る前ではなくて、設営時からつけておいたほうが良いです。
このライナーシート、結露が下に落ちないようにするという用途なのですが、もうひとつ重要な意味があるようです。
ティエラのライナーシートをつけるとわかるのですが、リビングの天井部分ほとんどをカバーしてます。そして、ライナーシートとテントの天井との間にちょうど左右のベンチレーターがついています。
つまり、リビングと外気の間にもうひとつ空気の層ができるということです。テントのインナーとフライの間の空間のようなものです。
リビングで煮炊きしても(だからダメだって。)、とりあえず少しだけ外気との温度差をこの空間で吸収してくれるようです。
もちろんベンチレーターもフルオープン。
お次は、メッシュ窓。
冬の寒いときでも、寝る時にはリビングの両側の窓をほんの少しだけ開けておきます。(上側を)これは、雨が降っていたり、夜露が多く降り注ぐ場合には、上ではなくて、横でも下でも構わないと思います。(でもできるだけ上の方が効果あります。)
これだけでも効果があると思うのですが、もうひとつ追加。
前後の入り口の幕をほんの少しだけメッシュにしておきます。少しだけ巻き上げて止めることができるようになってます。
あはっ。これ巻き上げ方反対ですねぇ(^^ゞ
幕は外側でなく、内側に丸めるように巻き上げましょう。外側に巻き上げると、もし雨が降ったら、そこに大量に水が溜まってしまいますから。
これだけしておけば、どの方向から風が吹いてもうまく空気が流れ、結露がかなりマシになりますよ。
って、よく考えたらいつも朝8時ごろまでぐっすり眠っているので、もしかしたら、結露が乾いているだけで、気が付いていないのかも...い、いや、朝6時ごろトイレに行く時に確認したことがある...ような...(^^ゞ
あなたにおススメの記事